2022ハンドメイドバイシクル展(於科学技術館)
2022年1月 開催できるか心配でしたが、この日は人数制限もなくゆっくり見ることができました。
マホガニーバイク
マホガニーでできたフレーム、ホイール、ステム等がすごい迫力です。
制動部と駆動部以外はほとんどマホガニーで作ってあるみたいです。
左はスラム・カンパニョーロで組んだレーサータイプ。(予価230万円)
後ろはオールドカンパ使用のランドナータイプ。ガード(多分木製)付き。(予価280万円)
素晴らしい木目のランドナータイプ、これはもう工芸品ですね。
しかし、いったいどんな人がどこでどのように乗るのでしょうか?
東京サイクルデザイン専門学校
生徒さんの作品です。
コンセプトは、60歳以上の人がママチャリよりスマートに
スポーツ車よりも気楽に乗れることを考えて制作されてます。(外部の方と共同開発)
楽なポジションはもちろんですが、電動で前輪のハブモーターを駆動するのが最大の特徴です。
ペダルでは後輪を駆動し、前輪は電動アシスト。いわゆる2輪の全輪駆動車!!
どんな走行感覚なのか知りたかったです。特にカーブでは前輪駆動に近くなると思いますので
未知の感覚かも知れません。細かいところにまだ詰めるべきところがあるそうです。
ドバッツ
愛知県のドバッツブース。私の23Cツーリング車もここで作っていただきました。
展示の1台は撮影用にどこかに持って行かれていました。
GOKISO
素晴らしい回転性能のハブを作る日本のメーカー GOKISO。
航空機用のジェットエンジンの軸受けを作るメーカーですので、その性能には疑問の余地はありません。
手前にあるアルミやチタンの丸棒を精密に削ってハブのボディを作るそうです。
各モデルとそのカットモデルが並んでいました。
空冷エンジンの冷却フィンのようなものが付いたモデルは弾性体構造のクライマーモデルです。
係の方が丁寧に説明して下さりました。
写真の矢印の先の黒い溝の上の部分にスポークが付きます。下側が軸受けになります。
路面からの衝撃がリム→スポーク→スポーク取り付け部分に来て矢印先の黒い部分のスペースが衝撃を吸収します。
路面からの衝撃がベアリング部分を直撃しないようにするためですね。スムーズな回転重視。
そのスポーク取り付け部分の変形を押さえる働きをするのがこのフィンでした。
最初に連想した冷却構造ではありませんでした。
これだけのものですので大変高価です。
勝つためのプロの道具だと思いましたが事情が許せば私も使ってみたいです。
このハブの性能を生かすにはそれ相応のフレーム・パーツ構成が必要です。
カーボンチューブフレーム
丸カーボンパイプをチタンのラグに接着するフレームです。
パイプとラグのサイズによって、設計にかなりの自由度があるそうです。
フォールディングタイプ
一見普通の折りたたみタイプに見えますが、畳み方がすごいです。
フレームとホイールははそのまま、部品が畳まれる部分は全てワンタッチレバー式。
最後はハンドルバーの左側だけを畳むのにはビックリ。
リアタイヤの上に着けるキャリアはそのままでは踵と干渉するのでワンタッチで
斜め上に曲がります。考え抜かれた設計です。
畳んだ状態。自立します。専用輪行バッグには小型車輪が付いているので転がして運べます。
大きさは普通のキャリーバッグ程度です。すごく欲しくなりました。
内装5段(スタンド無し10.3kg)か外装9段(9.8kg)が選べます。値段はどちらも10万円台前半でした。
連絡先・・・5LINKS Co.Ltd (ファイブリンクス) www.5links.jp/
TOEI
ハンドメイドバイクの主役級のトーエイは2台だけのシンプルなブースでした。
Grand Bois
京都のグランボア
絶滅危惧種ランドナーのためにパーツやタイヤも作ってくれています。
ラグを作るメーカーも2社参加されていました。
最近のロードバイクの標準的なロングツーリング仕様です。
晴れた日に良好な舗装路を走るには最高ですね。
私が前から気になっているのは泥よけが無いことと細いタイヤです。
ツーリングで出会う荒れた路面、雨上がりや山間部の湧き水で濡れた路面を
走る時の跳ね上げられる水等の対策には、もう少し太めのタイヤと泥よけは欠かせません。
昔ながらのランドナータイプがロングツーリングには一番合理的だと思います。
11歳の少年が2021年日本縦断最年少記録を樹立しました。
夏休みを利用した46日間3046kmの旅。
上のシャツはにそのコースや町の名前が刺繍されています。
秋川・平井川サイクリングガイドTOP