パンク始末記   2013夏

 8月猛暑のある日、普段の700×28Cのランドナーではなく、23Cのツーリング仕様レーサーで走りました。
 23Cのタイヤは乗り心地はちょっと硬いけど舗装路では快適な走りです。
 スピードが出るというよりも、一度上がったスピードがなかなか落ちない感じが楽しいです。

 休憩して久しぶりに乗る愛車を眺めていると、パーンと破裂する音がしました。
 昔、友人の自転車のぼろタイヤが破裂したときの音を思い出しました。
 周りに自転車の人はいなく、恐る恐る愛車を見ると前輪がへこみ始めていました。
 プシュー・・・・  一瞬体が冷えたような気がしましたが、直ぐに熱くなって汗がだらだら出てきました。

 ホイールをはずす前に、修理道具の確認を始めました。
 スペアチューブは無しですが、パンク修理道具一式は常時携行しています。
 しかも糊は開封したやつは使えない恐れがあるので、未開封の糊も入っているはずです。
 ポンプあり、パッチあり、タイヤレバーあり、ヤスリあり(糊付け箇所をこするやつ)、よかった!修理可能。

 しかし、糊が2本とも乾いてしまって接着剤のチューブは空っぽでした。
 こんな時のために未使用糊を入れておいたのに、糊メーカーに裏切られた思いになりました。
 このメーカーの糊は2度と使わない!!
 これからはもっと大きい未開封チューブを半年毎(1年毎でいいかな?)に買い換えることにします。                                       しかし、それに気づいて今後に生かすのはいいけれど、今どうするかを考えねばなりません。

 車を置いてあるところまでは10km以上はあるはずです。
 自転車店かホームセンターを探しながら歩く覚悟を固めました。
 ビンディングシューズじゃなくてよかったと思いました。
 愛車を押しながら歩いていると、いつもは重そうに見えるママチャリのオバサンの走りが軽く見えます。
 見慣れない町なので、どんな店がどこにあるか検討がつきませんので裏通りではなく大通りを行きます。
 直ぐにコンビニの看板が目に入りました。
 コンビニに置いてある接着剤の種類は減りましたが、ゴムを貼り付けられる接着剤はありました。                                          
 日陰に回り修理開始。チューブを見ると、画鋲で刺したような穴ではなく、破裂してできた2mmくらいの穴が開いてました。
 何かのストレスが集中している箇所だったのでしょう。
 瞬間接着剤もうまく材質に合い、直ったチューブを無事にセットすることもできました。
 この再セットするときのトラブルも結構多いので慎重にやりました。
 小型ポンプなので指定空気圧は入りませんが、走れるだけで嬉しかったです。

 以前の若い私だったらきちんとパンクの原因をチェックしたはずですが、
 今回はよく考えずにパンクの原因と対応を「チューブの劣化と接着剤」で片付けてしまいました。
 この甘さのツケを次のツーリングで払わされました。



 8月末、我が家を未明に車&自転車で市原に向かい、道の駅に車を置いて房総半島を横断するローカル線沿いに海まで走る計画でした。
 おいしい魚を食べて、帰りは輪行でのんびり車窓の景色を楽しむというものです。
 道の駅について自転車を組み立てようとしたら、前後輪ともペチャンコです。
 この瞬間、一連のパンク騒ぎの原因が分かりました。チューブに責任はありません。
 タイヤにも、リムにも責任はありません。リムテープの劣化でした。

         

 この凹みのところにチューブができもののように膨らんで穴が空いたわけです。
 チューブにあった等間隔の不自然な出っ張りも、チューブに空いた穴もリムテープ劣化によるこの凹みのせいでした。
 リムテープは、スポークからチューブを守るだけではなく、チューブが膨らみすぎないようにする役目もあったのでした。 

 他のトラブルなら何とかお店を探して解決しますが、リムテープに関してはお店になかったりして厳しかったです。

 授業料は高かったですが、山の中とか長旅の途中でなかったのが幸いでした。

 今回の教訓
   @ パンクの原因はきちんと把握すること。
   A パンク修理の接着剤は、乾いていないか常に確認。
   B 普段あまり乗っていない自転車で出かけるときは、気になることは小さなことでも注意。
   C 出発の朝の機材チェックを必ず行う。


    TOPページ  日記ページ