自己紹介
家族とあきる野に住んで30年以上過ぎました。団塊世代のやや下のマモジイです。
勤務先でも自転車に乗っていても周りは自分より若い人ばかりになってきました。
自転車・カメラを始めとして、メカニカルな道具を使うのも眺めるのも大好きです。
道具は使ってなんぼ、機能を追求したデザインが好きです。
色気のない無骨な形でも、優美な形でも必然的な形が好きです。
自転車、カメラ、時計、悪条件で酷使されても働き続けるものが美しいと思います。
好きなカメラと共に、愛車で山里を走る度に幸せを感じます。
これからも秋川・平井川サイクリングを中心に、充実したページにしていこうと思いますので、
よろしくお願いいたします。 私の車歴を載せました。
日本スローライド協会会員(本部やまねこ亭)
後輩が昔描いてくれた似顔絵です。
自転車日記
7月 東秋川橋上流側の遊歩道工事が進んでいます。
凸凹だった河原が平らになり道も作られています。
工事終了予定は24年11月だそうですので楽しみです。
5月 図書館で 「世界の廃墟駅」日経ナショナルジオグラフィック2023年5月発行を借りました。
世界の廃墟駅が綺麗な写真で紹介されています。 著者デビット・ロス
その中に日本の駅は3駅あり、なんと我が大神駅(旧五日市鉄道)が選ばれていました。
日本代表@
大神駅跡 ホーム・線路・台車が保存されています。 東京都昭島市
左の明るい壁は住宅で駅とは無関係です。右写真は住宅ができる前。
大神駅は旧五日市鉄道が立川拝島間を、今よりも南側を走って
いた時の駅です。廃線跡は何カ所か切れていますが走れます。
申し訳ないですけど本サイトには「五日市鉄道」廃線跡の案内ありません。
日本代表A
熊ノ平駅跡 白い建物は駅舎ではなく変電所です。
碓氷第三橋梁(眼鏡橋)から旧線跡を歩いて行くこともできます。群馬県
日本代表B
唐松駅舎 駅舎内の待合室や展示物の写真があるのはこの駅だけでした。
廃駅が鉄道資料館で残されるのは日本ではよく見られますが、世界的には珍しいことのようです。
北海道
素晴らしい写真集です。各国の廃駅も魅力的なものばかりでした。
日本の廃駅の選択には異論があるかもしれませんが、
世界中の駅を見た外国人の選択と考えると興味深いです。
外国の廃駅をいくつか紹介させてもらいます。
ベルギー 城が駅やホテルとして使われていました。
スペイン フランスとの国境の駅 高級ホテルに生まれ変わる予定です。
ドイツ ベルリン 1997年に放棄され、開発を巡って折り合いが付かずこのままだそうです。
4月 サイクリストの願いが通じたか、東秋川橋上流部分の遊歩道の整備工事が開始されました。
土手から下に工事車両用の道ができていて、遊歩道の崩壊部分まで伸びています。
長い工事期間になりますのでかなり綺麗になることと思います。
新しい遊歩道の場所を示す立て札の位置を見ると、川面に近いところを走るようですので
完成が楽しみです。上の写真は東秋川橋のバーベキュー所の近くで、崩壊場所に向かう入口です。
工事区間の上流側入口。
2月A 青梅宿の街道沿いにある街灯の金属アートの写真を集めました。
金属板を加工して作られていますが、なんと呼ぶのか分からないので
「金属アート」と呼ばせて頂きました。この写真はちょっと背景がうるさいですが
ボツにするのは惜しいので載せました。
更新・・・青梅宿PART2街道の金属アート
2024年2月@ 秋川遊歩道・東秋留橋付近の工事が終わりました。
2019年の台風で道が崩壊していましたが、工事終了後は道幅も広くなり
とても走りやすくなりました。工事に関わった方々に感謝です。
通行止めだった坂道を降りて、選奨土木遺産「東秋留橋」↓をくぐって上流に向かいます。
東秋留橋は橋の架け替えの時に解体される予定でしたが、惜しまれて保存されることになりました。
現在は歩行者自転車専用道です。
上流側から振り返るとこんな感じです。
道幅広くなりましたが途中で舗装が切れます(右写真)ので、細いタイヤの方は右折して下さい。。
2023年
9月 隣町の青梅に行きました。
「青梅のノコギリ屋根」を探して街中を走ったとき以来の青梅です。
街道には黄色い青梅宿の看板が飾られています。
更新・・・青梅宿
8月A 相変わらずの暑さですが秋川と平井川沿いを走りました。
秋川の東秋留橋で護岸工事が始まっていました。
上流側の崩れた土手や水たまりもきれいになり、道も整備されています。。
工事が終わったら、以前よりも走りやすくなりそうです。
8月@ 記録的な猛暑が続いていますが、久しぶりのツーリングです。
外出を控えるように言われてますが、自転車走行は常に体に風が当たるので
水分と塩分をしっかりとれば結構走れます。
もちろん長時間は走りません。調子悪かったら直ぐに中止します。
また廃線跡は食事をとるところや、自動販売機が見当たらないところもありますから
事前の調査や準備が大切です。
新潟県の3つの廃線跡を走りました。
@ 赤谷線
A 蒲原鉄道
B 新潟交通電車線
目の前で見る廃線跡の車両、駅舎、ホーム・・・みんな素晴らしかったです。
更新・・・@ 赤谷線 A蒲原鉄道 B新潟交通電車線
5月B 兵庫・岡山の旅F吹屋 を更新しました。
中国地方はなかなか行かれないので、欲張って多くの町を巡りました。
大きい町も小さい町もとても魅力的でした。
吹屋が旅の最後の町になりましたが、前半(建物)と後半(中庭・展示)に分けました。
私が旅先を考えるときに参考にしているのが 講談社+α新書 著者吉田桂二氏
「歴史遺産 日本の町並108選を歩く」です。
町並をスケッチする人向けのガイドブックですがサイクリングにもピッタリ。
行った先で「外れ」はありません。町並を探す方にお薦めの本です。
更新・・・F吹屋・前半 後半
5月A 兵庫・岡山の旅E足守 を更新しました。
更新・・・兵庫・岡山の旅E足守
5月@ 兵庫・岡山の旅C津山 D高梁 を更新しました。
更新・・・C津山 D高梁
4月B 兵庫・岡山の旅B勝山を更新しました。
地図で見ると津山の方が先のようですが、宿の関係から勝山を先に巡りました。
更新・・・B勝山
4月 CYCLE MODE 2023 に行ってみました。
あまり去年と変わらないかなと思って行きましたが、結構変化があって楽しめました。
更新・・・CYCLE MODE 2023
4月A 兵庫・岡山の宿場巡り途中の鉄道ネタです。
更新・・・旧片上線吉ヶ原駅&津山まなびの鉄道館
4月@
↑2023年 久しぶりのツーリングと更新になりました。
今回の旅は 兵庫県(丹波篠山、佐用町平福)
岡山県(津山、勝山、高梁、吹屋、足守)
の各宿場町です。東京からは遠く、各町も離れているので自転車でつなぐ形は諦めて
町の近所の駐車場に駐めて自転車で町中を巡る計画です。
距離も高低差もいつもより楽になってますが、やはり装備や走りの快適さを考えるとランドナーになります。
順番に各町を更新していきますのでよろしくお願いします。
平福
更新・・・@丹波篠山(たんばささやま) A平福
↓ 2022年
9月C 東北の旅C長井の町 を更新しました。
長井は山形県の町です。古い魅力的な建物が沢山残されています。
東北の最終日。宿から道の駅に行き、車を置いて市内をゆっくり巡りました。
更新・・・長井の町
9月B 東北の旅B高畠線 を更新しました。
高畠は米沢と南陽の間に位置する町です。
旧高畠駅舎が有名ですが、走って楽しいところもたくさんありました。
更新・・・高畠線跡
9月A 喜多方の続き更新しました。
廃線となった旧日中線と終点の駅熱塩駅を訪れました。
旧熱塩駅舎は外観も内部展示も素晴らしかったです。
更新・・・旧国鉄日中線&熱塩駅
9月@ 久しぶりのツーリングです。
前から行きたかった東北の廃線跡や、古い町並みを巡りました。
喜多方の蔵、旧国鉄日中線、旧山形交通高畠線、長井の町を
3日間でゆっくり巡りました。
喜多方は蔵とラーメンの町として知られています。
今回は市の中心部では無く、杉山地区と三津谷地区の倉を中心に回りました。
更新・・・喜多方
8月 静岡県浜松市天竜区に走りに行きました。
山間部の川沿いの道です。
日本中が猛暑日でしたが、自転車は走っていれば常に体に風が当たるので
水分さえしっかりとれば結構何とかなるものです。
私は真夏の登山の方が辛いと思います。
更新・・・秋葉みち周遊ルート
7月 群馬県に車で行った時、「旧太子駅(おおしえき)跡」に寄りました。
自転車の旅ではありませんがとても楽しいところでしたので、紹介します。
更新・・・太子駅跡
6月 久しぶりのツーリング。筑波山麓の南側を走りました。
筑波と言えば「りんりんロード」です。今回は土浦側の半分を利用して
神郡、北条、土浦の町並みを巡りました。
更新・・・筑波山麓
5月 近所を走ろうと思い、愛用のポンプでタイヤに空気を入れようとしたらスカスカで入りませんでした。
2年前に交換したゴム(赤い部品)の穴が、バルブの出し入れでガバガバになっていました。
旅先でなくて良かったです。
このヘッドではレバーが起こしにくいし、パーツの劣化も早いのでヘッド毎交換することにしました。
選んだのは、ネットでも非常に評判のいいヒラメ製です。
交換はスムーズにできました。
レバーをこの状態にして、タイヤバルブに差し込みます。
レバーをこのように折りたたむとヘッドの中のゴムが圧縮されてバルブとの隙間をふさぎます。
ヒラメのヘッドは、バルブに刺すときにゴムが引っかからずスムーズです。
そのゴムも水道のパッキンと同じ形なので長持ちしそうです
このヘッドひとつでで別のポンプが買えるくらいの値段でしたが
木のグリップやメーターなど気に入っていたポンプが使い続けられて良かったです。
〔その後〕 最初は調子よかったのですが、高圧になってくると空気が漏れて来るようになりました。
パッキンを取り寄せて交換したけれども空気漏れは変わりませんでした。
ネットで調べてみると、こういう時はホースの繋ぎ目が緩くないかチェックせよとのお言葉。
早速やってみたら空気漏れがなくなりまして、評判通りの快適な使い心地になりました。
この記事を書いて下さった方に感謝です。
4月B 近江鉄道駅巡りをしていたら楽しいところがたくさんありました。
下の写真は米原駅前にあった船の模型です。
鉄道の開通によりその役割を終えた米原湊跡の記念碑です。
船の模型は米原で開発された「車早船」と呼ばれる船です。
駅を回ることばかり考えていたら、博物館や宿場が向こうからやってきた感じで
気分の良い旅になりました。
更新・・・ 近江鉄道U 沿線
4月A 近江鉄道の古い駅舎の写真を撮りに行きました。
彦根に2泊して全駅撮影するつもりでしたが、本線の駅だけになりました。
駅写がテーマでしたので寄り道を諦めた場所もありました。
今度来るときはサイクルトレインをフル活用してこのエリアを楽しみたいと思っています。
サイクルトレイン下車駅「ひこね芹川駅」この車両に乗りました。
更新・・・近江鉄道T 駅舎巡り
4月@ 2022サイクルモードに行きました。 2017年に行って以来5年ぶりです。
最寄り駅から会場の東京ビッグサイトに向かうと自転車で来た人達が多いのにビックリ。
更新・・・2022サイクルモード
2月 目黒駅近くの自転車文化センターに行きました。
規模は小さいですが展示は充実しています。
帰り道に文京区の青土鬼子母神堂にある三角形の井戸を見てきました。
「恐れ入谷の鬼子母神」とは違います。
更新・・・自転車文化センター
1月A ハンドメイドサイクル展に行きました。
科学技術館で行われました。コロナ対策で科学技術館は休館中でしたが
サイクル展は開催してくれました。
九段下駅から武道館脇を通って科学技術館に向かいました。
歩いていると周りに私と同じような雰囲気の人がいることに気づきました。
科学技術館が混むと人数制限あるらしいので、そうなったらいやだなと
思っていたら多くの人が武道館に入っていきました。アニメ関係のイベント
があったようです。よく考えたら自転車関係よりも年齢層が低かった感じでした。
更新・・・2022ハンドメイドサイクル展
1月@
↑2022年 明けましておめでとうございます。
今年も本サイトよろしくお願いいたします。
12月の尾張一宮の旅の後半を更新しました。
一宮ではたくさんのノコギリ屋根の建物を見ました。
町の人にとってノコギリ屋根は珍しいものではないようで、
私が写真を撮っていても何が面白いのだろうという視線を感じました。
現役のノコギリ屋根工場も多数ありますし、観光資源ではない日常のものなんだと思いました。
見逃した建物の写真を撮りにまたいつか訪れたいと思います。
更新・・・尾張一宮のノコギリ屋根A
↓2021年
12月A 愛知県、尾張一宮にノコギリ屋根工場の写真を撮りに行きました。
調べて見ると10連以上の大規模工場や、小規模な工場がたくさん市内にあるようでした。
実際に行ってみると質・量共に素晴らしく、二日間走りと撮影を楽しめました。
更新・・・尾張一宮のノコギリ屋根@
12月@ 久しぶりに破損パーツ追加しました。
かなりメジャーなMTBのリアサスパーツです。(提供サイクルブティック)
素人目にはアルミの材質や溶接などかなりしっかり作ってあるようですが
アルミパーツでいつも力がかかる部分の設計は難しいのだろうと思いました。
更新・・・破損パーツ
11月 群馬県に行きました。
伊勢崎市に残るのこぎり屋根工場を探しながらのサイクリングです。
伊勢崎市(いせさきし)で、「あなた知ってる港横浜・・・」の伊勢佐木町(いせざきちょう)とは違います。
今までに行った桐生、八王子、青梅に比べると数は少なかったですが楽しめました。
群馬県は大きな公園がたくさんあり、道路も整備されていて自転車が走りやすい環境だと思います。
渋川にある宿場、白井宿(しろいじゅく)にも寄りました。
今回の旅は車からの積み降ろしが何回もあるので23Cツーリング車にしました。
細いタイヤは路面がいいと本当に快適な走りです。
更新・・・伊勢崎市ののこぎり屋根・白井宿
10月B 久しぶりの宿場町に行きました。日光街道の栗橋宿と幸手宿です。
栗橋宿の提灯が飾られている道を走っても古い建物は見当たらず
町の方に伺ったら「もう、古い建物はないですね。」と言われました。
でも、自転車で裏道など走ってみると結構楽しめました。
更新・・・栗橋・幸手宿
10月A 天気のいい1日。久しぶりに埼玉県の越辺川(おっぺがわ)の沈下橋を見に行きました。
2010年11月に一度行ってます。 埼玉の沈下橋巡り(2010年11月)
「水神宮」と石碑にありました。この土手の向こう側に、島田橋があるはずです。
台風や水害がたくさんあったので前のように架かっているか不安な気持ちで土手を上りました。
島田橋、以前のままの姿でありました。渡っていくのは軽トラではなく普通のワゴン。感動しました。
八幡橋も無事でした。
沈下橋は水害の度に修復されながら維持されているそうです。
残念ながら、赤尾落合橋と長楽落合橋は跡形もなく流された感じでした。
どちらも車の渡れる橋ではなかったので、修復は無しかもしれません。
帰り道のお地蔵様に沈下橋の無事と再開をお願いしました。
この地蔵様の祠は骨組みが全て鉄骨の頑丈なものなので、きっと願いが叶うと思いました。
10月@ 前から気になっていた近所のバス停です。
停留所の屋根が、見るたびにめくれていく感じでした。
多分トラックが道路に出る時にトラックの屋根が接触するためと思われます。
この先どこまで壊れていくのか興味深かったのですが、ついにきれいに修復されました。
さらに目立つように黄色の線が入りました。
無事にこのままで行けるといいですね。
9月 コロナと悪天候(猛暑、長雨)のため7,8月ツーリングの更新できませんでした。
8月、気分を変えるために久しぶりに20インチミニベロで近所を走りました。
古くなったタイヤで走ったためパンクに見舞われました。
パンクと言ってもチューブに穴が空くと言った通常のトラブルではなく
バーストといっていい状態でした。
9月になってタイヤが届いたので交換作業開始。雨なので玄関で行いました。
ガレージ欲しいです。
更新・・・タイヤバースト
7月 ワンポイントで自転車の絵が刺繍されたハンカチを頂きました。
使うのがもったいないような気がして、引き出しに入っています。
6月A クロカンで以前からペダルを回すと違和感がありました。
友人に聞きながらBB(ボトムブラケット)のグリスアップもやってみましたが、
中途半端だったので解決しませんでした。
今回覚悟を決めて分解して原因を見つけ、必要ならば交換もしようと思いました。
自力では厳しいのでいつもお世話になっているサイクルブティックに行きました。
カンパのすごい工具を使わせて頂き、無事分解してシャフトの傷も見つけました。
しかし交換したいシャフトはすでに製造中止。
スポーツグレードではないシールドベアリングに交換するしかありませんでした。
スポーツ車のBBは消耗品だとうかがいました。
愛車のBBが35年以上も良く持ったものだと思いました。
更新・・・BB交換
6月@
いつも飲んでいる自転車ラベルのワインではなく、「理由」という名のワインです。
描かれているのはピタゴラスの定理で、 辺の長さが a,b,c ではなくα,β,Ωで
表されてるところがちょっとエキゾチックです。チリ産。
味はもちろん美味しかったです。
5月A 多摩川から直ぐに登れる浅間岳(標高235m)に行きました。
羽村の堰の対岸にある「羽村市郷土博物館」の裏から登り始めます。
頂上までの距離は約600mです。
この写真では自転車で走れそうに見えますが、段差や階段が多いので
登りも下りも押しました。
浅間岳頂上。広場はありますが樹木で囲まれていて眺望を楽しむことはできません。
地元の方に人気があるようで、思ったよりも多くの人に出会いました。
↑↓山頂直下にある羽村神社です。
↓この神社からの眺めはいいです。多摩川の向こう側は羽村の町です。
なかなか遠くに行かれないので、地図を眺めて近所で走るところを探してます。
「浅間岳」や「羽村神社」の名前は地元の道標では見かけますが、
地図には載っていません。グーグルマップでは拡大すると出てきます。
ネットの国土地理院地図1/25000には三角点と神社マークと道も
しっかり表示されています。さすがだと思いました。
走行距離が短く、未舗装路の走行が増えたのでクロカンの出番が増えました。
5月@ 市内の小さな寺社を巡っています。
写真は、大悲願時の西側に少し離れたところにある愛宕神社です。
地図を見ながらでないと引き返してしまいそうな道の奥にあります。
愛宕神社に向かう道から見た五日市線。
電車が武蔵増戸駅を出て西(写真では右)に向かうと終着駅の武蔵五日市駅です。
五日市の町は低山に囲まれた盆地のような土地にあります。
駅からの眺めいいですよ。電車で来たら先頭車両から降りてみて下さい。
4月A 草花丘陵の大澄山(だいちょうざん)に行きました。
羽村の堰の対岸の南側にある標高192mの山です。
登山道はきれいに整備されて歩きやすい道でした。階段は担いで、平坦な道は押して歩きました。
山頂はこんな感じです。木が多いので眺望は今ひとつですがいい雰囲気です。
山頂からは登り口と反対側の草花神社に出ました。平井川・秋留台・秋川丘陵が一望です。
登山としては物足りないかも知れませんが、サイクリングの途中に
ちょっと山に登ってみるのは変化があって楽しいです。
4月@ ブレーキレバーフード修復終わりました。
アウターの入っていくところの革が馴染んできたところで接着しました。
少し接着剤がはみ出ているところもありますが、剥がれるよりは良いということで我慢です。
以前から悩んでいたハンディナビの取り付けが一応解決しました。
今までゴムバンドで留めていた上のところを、金属製のバンドに変更しました。
簡単に脱着できるし、締め付けの強さも調節可能です。
今までホームセンターの金属加工コーナーで見つけられなかったのは、水道用のパーツだったからでした。
3月 平井川遊歩道の桜並木に行きました。
散った花びらが路面に敷かれたようで、その花びらがタイヤに付いて最初はきれいですが
段々茶色になっていくのを見ていると気が重くなりました。
2月C 700Cランドナーの傷んだアーチワイヤーを交換しました。
→
最初にこの自転車を組んでもらった時に、ワイヤーの末端をハンダ付けしてもらってました。
水滴状にハンダが丸くなっています。すごい技術だと思います。(左写真)
一度やり方を聞いたことがあるのですが、私にはできそうもありません。
私が真似すると溶けたハンダを自転車のどこかに落としてしまいそうです。
残念ながら今回は通常のアルミキャップにしました。(右写真)
2月B 家で自転車整備の時間が増えました。
700Cランドナーの汚れたバーテープ、ブレーキレバーフードを交換しました。
この機会にブレーキワイヤーも交換です。
革のカバーは風格があると言えば言えますが、バーテープの汚れと傷みは
春のツーリング(いつ行かれるか?)前に直しておきたいです。
バーテープ交換時には、ゴムのフードカバーを捲らなければなりませんので
革カバーは外す必要があります。
革と革の下のゴムが貼り付いていると思ったら革だけが硬化していてきれいに外れました。
接着剤もあまり強力なモノでなかったのが幸いしました。革カバーは廃棄。
下のゴムもベタつきも割れもないので、この上に新しい革を貼ることにしました。
革細工用の片面がつるつるのものを使います。
主要部分のサイズを測って大ざっぱに切り、後は現物に合わせて少しずつカットしていきます。
複雑な曲面なので握るところとワイヤーが入る部分は別パーツになります。
この革のザラザラした方に接着剤を塗り、貼り付けた後はセロテープで固定して乾くのを待ちます。
↓
残りの革カバーは後日回しです。
革は使っているうちに馴染んできてくれるので急がずにゆっくりやる方がきれいに仕上がります。
古いブレーキレバーですのでこの型のゴムはもう手に入りませんし、復刻版もありません。
似たような形のダイヤコンペのカバーを2組用意し切り貼りすることを考えていましたが
今回は必要ありませんでした。次回交換時には使うかもしれませんので大切に保管です。
2月A 八王子市の滝山城趾に行きました。
秋川と多摩川の合流地点の南側にある小高い丘にあります。
こぢんまりとしていますが雰囲気のいいところです。
この石畳の道を渡る木造橋は、中の丸(右側)から本丸(左側)に渡るものです。
近所を走ることが多くなり、フラットバー&32Cタイヤのクロカンの出番が増えました。
長時間走るツーリングの時は空身で走りますが、近所を走る時はショルダーバッグを使ってます。
小型ショルダーバッグは丈夫さ・使いやすさ・値段の安さからカメラバッグがお薦めです
2月@ 平井川に沿った雰囲気のいい道を見つけました。
距離は600m位ですが、ほどよいカーブと上下動が快適です。
初めて走る道で、短時間でしたがツーリング気分が味わえました。
圏央道の東側で184号線の北側の地点です。
あきる野市と日の出町で、このような道をつないだルートを作りたいと思いました。
1月 明けましておめでとうございます。
今年も本サイトよろしくお願いします。
昭島市にある観音寺の墓所です。
東勝庵(方形造りの屋根を持つ木造の建物)が不思議な雰囲気を醸し出してます。
新奥多摩街道を車で通るたびに見ていて、いつか写真を撮りにこようと思っていました。
このご時世、近場の人の少ない場所を選んで走っています。
2021年↑
2020年↓
12月A 家族の使うママチャリの後輪の空気が抜けるようになりました。
念のためバルブを変えて空気を入れてみましたがバルブの所から不気味な泡が出てきました。
これはチューブ交換しかありません。
チューブをホームセンターに買いに行きました。サイズは 26×1 3/8 (帯分数です!)。
昔友人がよくハチサンリムとか言ってたのを思い出しました。
ママチャリの後輪は面倒です。
スタンド、ガードステー、変速機のガード、等が順番になってるので、デジカメで撮影しておきます。
分解は急がず、外したネジをなくさないように分かりやすいところに置いていきます。
左側のドラムブレーキも曲者ですが、写真を撮りながら分解して何とか元通りにできました。
ワンタッチでホイールを外せるスポーツサイクルは本当に良くできていると思いました。
チューブを買いに行った時にビックリパーツに会いました。
タイヤをフレームから外さずに、そのまま交換できるチューブです。
図のような直線状のゴムチューブをタイヤに嵌めていき、中で円環状にします。
どこだか忘れましたが外国製(アジア)です。値段は3倍くらいしますので購入は見送りました。
従来のチューブ(円形)が入っている時には、はさみでちょん切れば最初から分解不要です。
老舗有名ショップの店長に聞いても見たことないと言ってました。
現物があったら久しぶりの珍品パーツだったのでちょっと残念です。
12月@ 奈良のツーリング第3日 奈良町 を更新しました。
奈良周辺には魅力的な町がたくさんあり、最初は御馳走を食べ過ぎたような気分になりましたが
ゆっくり写真を整理しながら思い出すとそれぞれの町の特徴が分かってきました。
更新・・・奈良の旅第3日 奈良町
11月B 奈良のツーリング第2日 五條 を更新しました。
更新・・・奈良の旅第2日 五條
11月A 奈良のツーリングを更新しました。
四つの古い町を巡ったので、少しずつ更新していきます。
更新・・・奈良の旅第1日大宇陀 今井
11月@ 長らく閉鎖されていた福生南公園が11月7日(土)から開放されます。
ロータリーの雰囲気も変わらず、グランドも青いです。
遊具も元通りで、駐車場は前よりきれいになりました。
自転車は10月30日(金)から通行可能だったそうです。
時々一緒に走っていただいているM氏から連絡いただいたので見てきました。
ありがとうございました。
秋川の修復はまだまだかかる感じです。
更新・・・トップページの地図
10月B 奈良に行きました。
大宇陀、今井、五條、奈良町の町並み、桜井線の古い駅舎、葛城古道。
三日間で回る欲張った計画でした。
町並みの写真をたくさん撮ったので少し酔ってしまいましたので
葛城古道を最初にアップしました。
更新・・・奈良の旅 葛城古道
10月A 下仁田〜高崎を結ぶ上信電鉄上信線沿いを走りました。
行きは駅舎を撮影しながらのサイクリング(下り坂)、帰り(上り坂)はサイクルトレインという
気楽な旅でした。
更新・・・上信電鉄上信線前半 後半
10月@ 琵琶湖西岸第3日更新しました。
変化に富んだツーリングになりました。
いつになるか分かりませんが、湖南エリアを走れたら私のビワイチがほぼ完成です。
更新・・・琵琶湖西岸」第3日
9月B 琵琶湖西岸第2日更新しました。写真が多かったので前半と後半に分けました。
更新・・・琵琶湖西岸第2日前半 第2日後半
9月A 琵琶湖西岸を走りました。
琵琶湖周辺は東岸、北部には来たことがありますが西岸は初めてです。
高島、堅田、坂本等の町並みに期待です。
更新・・・琵琶湖西岸第1日
9月@ ツーリング無しの夏が過ぎてしまいました。
せめては新しきシャツを着て気ままなるポタリングに出たいものです。
ターコイズのチェックに自転車模様の刺繍入り綿シャツを手に入れました。
シーズン通して着られるように長袖にしました。
前傾姿勢に合わせて袖丈は長めになっていて、ボタンダウンです。
このシャツにちょうどいい秋が早く来て欲しいです。
8月 厳しい夏が続いてます。コロナウイルスのおかげで元気であっても辛い日々ですね。
写真は夕方少し涼しくなった秋留台の写真です。
我がホームの秋川・平井川沿いのエリアは季節・時間帯・天候・走る向きによって
異なる景色を楽しむことができます。
よそから走りに来た方たちが帰る夕方の時間帯も素晴らしいです。
お時間があるときは夕暮れ時の走りもお薦めです。
6月A 県境越自粛解除を受けて、新潟県・久比岐自転車道を走りに行ってきました。
この自転車道は旧北陸本線跡で、トンネル8本を通りながら海沿いを走る魅力的なコースです。
ゆっくり写真を撮りながら走りたかったので、片道は輪行することにしました。
今まで輪行ありの時は、軽くて分解が楽なガード無しの23Cタイヤのレーサーで行ってましたが
今回はトンネルが8本もあるのでしっかりしたライト、路面状態が分からないので28Cタイヤ、
水たまり走行に備えてガードありの700Cランドナーにしました。
輪行仕様に作ってありますが、輪行は今回初めて。何回か家で練習しました。
後ろの黒い荷物が輪行袋です。
1月に自作したフロントバッグは輪行には使いづらいので今回は旧バッグにしました。
更新・・・・久比岐自転車道
6月@ 愛用の古いサドルバッグに革ベルトを着けて小型テールライトを着けられるようにしました。
ちょっと無骨ですがガッチリ縫いました。点灯の仕方が明る過ぎずうるさい感じもなく気に入ってます。
後は耐久性があれば文句なしです。
更新・・・カメラページ更新しました(パノラマ写真)。
5月 フロアポンプのシリンダーパッキングを直したのに、バルブのパッキング(黒いゴム製)が緩くなってきて
バルブに差し込むときに気を遣うようになってきました。
このサイズのパッキングがなかなか見つからず、ネットで探したところ
メーカーのSILKAがイタリアからアメリカ資本に移ったことが分かりました。
幸い今までの黒いゴムのパーツは、新しい赤いエラストマー(合成ゴム)に代わり生産されています。
お店に取り寄せてもらい交換したらバルブからの空気漏れもなくすごく調子が良くなりました。
古いパッキング(黒)と新しいパッキング(赤)
→
バルブの真鍮部分も磨きました。金管楽器のような艶を出したかったけど無理でした。
古いポンプが生き返った感じで、タイヤに空気を入れるのが楽しくなりました。
4月A フロアポンプが突然ダメになりました。手応えがなくスカスカな状態です。
ツーリング先じゃなくて良かったです。
取っ手が木製でいい感じですし、メーターも綺麗なので捨てるのは惜しいです。
分解してみるとパッキングがボロボロになっていました。
いつもお世話になっているサイクルブティックで相談したら、直ぐに出てきました。
さすが老舗の名店(宣伝無し、取材拒否?)。
↓
取り替えは簡単にできました。革製です。上のパッキングもゴム製ではなくオイルの染みた革製です。
オイルを塗るように言われましたが輪っかの外側に塗るだけでは効果なく
縁や裏にもたっぷり塗ったら元通りになりました。
イタリア製のポンプですが、きちんと補修部品を出してくれているのがありがたかったです。
さすが自転車王国イタリアだと思いました。
4月@ 珍車 2階建て自転車をご紹介します。
更新・・・2階建て自転車
3月A 秋川と多摩川の遊歩道通行止区間の略図をトップページに載せました。
3月@ 平井川に沿った遊歩道が少しずつ整備されてきています。
下の写真は菅瀬橋の上流です。未舗装ですが締まった土で走りやすいです。
菅瀬橋の下流側にも遊歩道(舗装)が開通しました。
圏央道や新滝山街道が更新されてなかった「あきる野地図」を改めました。
更新・・・・あきる野地図
2月C 三重県3日目
この日は帰りの高速道路のことを考えて、関の宿場を回るだけです。
往復して街道の両側の建物を見て写真を撮り、その後はカメラなしで街道をゆっくり走って雰囲気を楽しみました。
昼間は快晴でしたが、帰る頃には鈴鹿山脈に雲がかかってきて雨が降ってきました。山間部は天候注意ですね。
更新・・・三重の旅V(関宿)
2月B 三重県2日目後半
2日目のお昼は伊勢うどんをいただき、夜は松阪市内の「サラリーマン割烹」にしました。
割烹というと高そうで一人では入りにくそうですが、サラリーマンと付くと敷居が低くなる感じです。
予想通りお手頃値段で美味しかったです。帰る頃にはお客がいっぱいでした。
更新・・・三重の旅U後半(伊勢河崎・古市)
2月A 三重県2日目伊勢、二見、伊勢河崎、古市を巡りました。
興味深いところが多いので、前後半に分けました。
更新・・・三重の旅U前半(伊勢・二見)
2月@ 三重県の古い町を三日間巡りました。
1日目松阪,2日目伊勢・二見,3日目関宿。
いつもはお昼をコンビニ食で済ませることが多いのですが、今回の旅は美味しい食事を楽しみました。
どこの町にも美味しい食事処がありました。外れなし。
1日目のお昼は松阪牛を食べたので、夜は地元のラーメンです。
店の名前が付いた看板メニューにしました。白濁の豚骨スープでしたが、あっさり味で美味しかったです。
このお店、店長らしい人が陣頭指揮をしていてアルバイトの女の子も年配の方もテキパキと動いていました。
店内が引き締まっていて、おいしさが増してくる感じでした。
更新・・・三重の旅T(松阪)
1月B 石岡と小幡Tの続きを更新しました。
更新・・・石岡と小幡U
1月A 新年茨城ツーリングをアップしました。
石岡の昭和を感じる町並みと、小幡の農家の長屋門を見に行きました。
更新・・・石岡と小幡T
1月@ 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
フロントバッグを新調しました。
完全オリジナルでは無く、スイスアーミーの帆布製ショルダーバッグを
自転車に取り付けられるように改造しました。
↓
バッグを縫う技術が無いので、出来るだけ元の形を生かしました。
ショルダーベルトはそのままバーに取り付けるベルトにできました。
左の1本のベルトを右ベルトのように丸くしてバーに付けます。
バッグの形を保つために内部に塩ビよりも弾力性のある樹脂製の板を入れました。
口が広がってますが、蓋を閉めると底面と同じ形になります。
蓋の留め具には金属製のフックとゴムバンドを利用。
赤と紺の三角バッジは昔利用した旅行社「日ソツーリストビューロー」のものです。
容量は以前の小型バッグよりも大きくなっていますが、小型ポケットが無いので
使い勝手が異なります。
シンプルですが頑丈な作りなので長く使っていきたいと思います。
↑2020年
↓2019年
12月A 久しぶりに地元の情報を更新しました。
梅の木峠 → 梅の木林道 → 台沢林道 に行ってきました。
台風19号の影響で崩れた道路や林道が補修されていて走り通せました。
林道はいつ崩れてもおかしくないところがあり、関係者以外原則通行禁止です。
更新・・・梅の木峠・梅の木林道・台沢林道
12月@ 中伊豆を走りました。コースの名前は「コリドー狩野川プラスワン」
いつも頼りにしている「静岡県サイクルツーリングガイド」のトップに紹介されているコースです。。
この本はもう絶版ですが見かけたら購入することをお勧めします。
今回は何かを見に行くと言うよりも、走りを楽しみに行きました。
上りは辛く、快適な道は止まりたくないので写真はいつもより少なかったです。
更新・・・コリドー狩野川プラスワン
11月E 越前ツーリング最後の町は越前大野です。
3日間の旅は好天に恵まれて予定通りのコースを走れました。
一番悔やまれるのは三国の町を回る時間が限られたことでした。
帰りの時間が無くなってきたら、輪行に切り替えられるようにすれば
ローカル線の駅舎&町巡りに余裕が出来そうです。
実はガード付きの自転車の輪行は素人なので、練習をすることにします。
更新・・・越前の旅VA
11月D 越前の旅3日目前半 橋立の町をアップしました。
更新・・・越前の旅V@
11月C 越前の旅2日目後半 三国の町並みです。
今回一番楽しみにしていたところです。北前船で栄えた町には「かぐら建て」という
独自の木造家屋がたくさん残っていて生活に使われています。
更新・・・越前の旅UA
11月B 越前の旅2日目前半 えちぜん鉄道三国芦原線をアップしました。
更新・・・越前の旅U@
11月A 越前の旅1日目の後半をアップしました。
更新・・・越前の旅TA 板取宿 木ノ芽峠
11月@ 福井を中心に3日間古い町並みを巡りました。
今庄まで車で6時間くらいかかりました。
天気予報は好天のはずなのに関ヶ原から賤ヶ岳にかけて黒い雲がわいて強い雨。
1日目の午後は峠に登るので、天候回復を願いながら今庄に向かいました。
更新・・・越前の旅T@ 今庄宿
10月A 五日市→(川口川)→八王子→立川→(谷地川)→五日市
を走りました。川口川と谷地川の遊歩道はほぼ無事でした。
新滝山街道脇の崖が崩れて下り車線が通行止めになっていました。
白いガードレールはもともとは上の方を走っていましたが、支えていた壁が崩れてしまったようです。
10月@ 台風19号が通り過ぎたあと、平井川と秋川の様子を見てきました。
平井川の遊歩道はほとんど無傷でした。1カ所河川敷の工事車両が流されていました。
横倒しになって流木がたくさん引っかかっていましたが、黒いゴムのキャタピラーが
流れに洗われて妙にきれいだったのが印象的でした。
秋川の遊歩道は、東秋留橋の上流部分と東秋川橋の上流部分、どちらも川面に近いところ
が地面がえぐられたような状態でした。復旧はかなりかかると思われます。
気をつけて迂回して下さい。
9月 能登方面に走りに行きましたが、あまり天候に恵まれず
高岡の古い町並み(T)と、能登半島の海辺のポタリング(U)だけになりました。
自転車で走れなかったところは次回の参考に車で回りました。
更新・・・高岡・能登半島T 高岡・能登半島U
8月D いつも乗っている700×28Cツーリング車(自称700Cランドナー)のヘッド周りから
時々異音がするようになりました。
いろいろ考えたりバーやステムを調整してみたりしても原因が分かりませんでした。
一度ステムを外してヘッド周辺を分解してみたら、やっと原因が分かりました。
少し長くなるので別立てにしました。
更新・・・ヘッド周りの異音
8月C 北国脇往還Tの続き、木之本宿です。
更新・・・北国脇往還U木ノ本宿
8月B 中山道の続き北国脇往還の宿場を訪ねました。
伊部宿や郡上宿は、あまり有名な宿場ではありませんが豊かさを感じる町並みでした。。
更新・・・北国脇往還T 伊部・郡上宿
8月A 中山道の後半柏原宿をアップしました。
更新・・・中山道U柏原宿
8月@ 7月末、長雨の後の晴れ間、厳しい暑さでしたが琵琶湖近くの宿場を巡りました。
1日目 中山道(醒ヶ井、柏原宿)と伊吹せんろみち
2日目 北国脇往還(伊部、木之本宿)
土産物屋街や、大型駐車場のない静かなところでした。
更新・・・中山道T醒ヶ井宿
7月B 英国の旅3
上の2枚の絵はフランクパターソンの画集から転写しました。ペン画です。
英国を走るサイクリストの絵がすばらしく、自転車乗りなら誰でもこんな風に
旅したいものだと夢見るのではないでしょうか。
100年以上前の絵ですが風景は今でもほとんど変わらないように見えます。
ウェアは上下ツイードの感じで、下はニッカーボッカーです。
風で飛ばされるからかハンティングキャップはかぶっていません。
荷物はやや大きめのサドルバッグひとつ。フロントバッグは着けません。
サドルバッグがしっかりと固定されていれば非常に重量バランスがいいと思います。
私はこの画集を昔買ってパラパラとめくった後、本棚にしまったままでした。
今回英国内の旅行(バス)の後に、パターソンの絵を思い出しました。
もう懐かしいアルバムを見るような気持ちでじっくり楽しみました。
パターソンブック 箱入り2冊 かつてニューサイクリング社が販売していました。
(日本の出版社からも編集して発売されています。)
コッツウォルズの村です。こんな道を愛車で走ってみたいです。
7月A 英国の旅2
シェイクスピアの故郷 ストラットフォード・アボン・エイボンの町で
10数人の外国人サイクリストのグループを見かけました。女性もいました。
全員ロードレーサーに乗り、蛍光色のウインドブレイカー(雨具?)を着けて空身でした。女性もいました。
勇気を出してリーダーらしい人に話しかけてみました。
私「これはカーボンフレームですね。」
リ 「イエス、これはレンタルバイクで2週間こちらを旅します。ニューヨークから来ました。」
私「ナイスツアー。私は残念ですがバスツアーです。」
リ 「その方が頭がいいよ。君はどこから来たの?」
私「日本から来ました。あなた方がうらやましいです。Have a nice trip !」
リ 「Thank you.」
ぎこちない会話でしたがこんな感じでした。
その時は晴れていましたが、2週間もイギリスにいればかなり雨に降られるはずです。
タフな人達だと思いました。
7月@ 6月末にイングランドとスコットランドを旅しました。
バスツアーでしたが自転車ネタです。
エジンバラの街角の自転車スタンドです。駐輪場ですね。
パイプに立てかけてワイヤーロックをかけています。
日本の自転車はスポーツ走行車を除いて基本的にスタンド付きですのでどこでも自立します。
スタンド無しの自転車はどうするかというと、壁とか電柱に立てかけるかします。
何もないところではそのまま地面に寝かせます。
雑誌やテレビで見るヨーロッパの自転車シーンでも、自転車は寝かせていました。
ヨーロッパの町中ではどうするのか気にもしませんでしたが、こうして駐輪していたのでした。
6月 南東北の宿場、岩沼と村田を巡りました。
豪農の館
更新・・・南東北の旅 U 岩沼宿、村田宿
5月D 南東北の宿場を巡りました。
1日目登米の町並み、2日目七が宿(途中で断念)、3日目岩沼と村田の町並み
2日目断念の理由は、雨がぱらついてきて山の方にに向かうのが不安になったことと
歩道のない道を大型のトレーラーがたくさん通るからです。
細い道ですが交通量が少ないので大型車のスピードがすごいです。
私が走っていると、トレーラーの方は対向車線に余裕があれば大きく膨らんで抜いていってくれますが、
対向車がいると私のために減速しなければならなくなります。
上り坂でもう一度前のスピードに戻すには時間が掛かります。これは申し訳ないです。
七が宿町には七つの宿場(一つはダムに水没)があり、ゆっくり走れる道もあるので
また近いうちに来たいと思います。
更新・・・南東北の旅 T登米の町並
5月C 越後2日目、出雲崎の妻入りの街並に行きました。
町並みを眺めているだけで楽しめましたし、お昼も美味しい魚を食べられて大満足でした。
更新・・・越後の旅U 出雲崎宿
5月B 以前から行きたかった新潟の出雲崎、北前船の寄港地・北国街道の宿場・佐渡の金銀の中継地。
遠いところに行くのだからここだけではもったいない気がして後回しになっていました。
地図を見ていたら弥彦線というローカル線が目に入りました。
1日目弥彦線沿線、2日目出雲崎宿の妻入りの町並み。
普通に生活している町中や国道に沿った静かな道を走っていると幸せな気持ちになりました。
更新・・・越後の旅T 弥彦線沿線
5月A 様々な理由で壊れたパーツを友人に見せてもらいました。
溶接部分で折れた鉄製ステム、裏側はもっと恐ろしいことが。
更新・・・破損パーツ
5月@ 五日市駅前の喫茶店「山猫亭」が4月に改装されました。
木の壁とドア、猫の顔のある看板。中にはマスターの愛車。
更新・・・山猫亭
4月E 別所線沿線の後は,上塩尻に行きました。
今までこのエリアは何度も来てますが、上塩尻はコースが作りづらく後回しになってました。
宿場でもなく観光地でもないのですが、私の信頼するガイドブックでは
「海野宿に見る豪壮で見事な町並みとはほど遠いし、特別変わったところがあるわけでもない。
だがその町並みを歩くと,微妙で変幻自在に展開する風景の魅力にとりつかれてしまい、
飽きず何度も足を運びたくなるのが不思議だ。」
と書かれています。確かにすばらしいところでした。
観光地ではないので,私がカメラを持って裏道をうろうろしていると不審者に見られそうなので
地元の方には積極的に挨拶するようにしました。
更新・・・上塩尻
4月D 信州の上田と別所温泉を結ぶ別所線沿線と、上田の町の上塩尻を巡りました。
別所線はとてもセンスのいいローカル線でした。
別所線・八木沢駅
更新・・・別所線
4月C 木曽の岩村宿の後は三河の大野宿・鳳来の町に行きました。
大野宿は秋葉街道と別所街道の交点に出来た宿場町です。長篠の戦いの所です。
昔ながらの町に今でも普通に暮らしているという感じです。
更新・・・鳳来(大野宿)
4月B 明知鉄道の真ん中にある岩村宿の雰囲気はすごく良かったです。
更新・・・岩村宿
4月A 恵那駅と明智駅を結ぶ明知鉄道沿線を走りました。
途中には岩村宿という魅力的な宿場があります。
更新・・・明知鉄道
4月@ 中山道・大湫宿(おおくてじゅく)に行きました。
恵那の町に宿をとり、車をおいて走りました。
更新・・・大湫宿T , 大湫宿U
3月B 烏山線沿線を走りました。千歳烏山ではありません。
栃木県の本家(?)烏山です。
見通しの良い緩い下り坂、架線無しの線路沿い、極上の道です。
更新・・・・烏山線
3月A 去年12月に常陸太田に行きましたが、近くにはたくさんの沈下橋が残されていることを知り
今回、常陸太田近くの里川の沈下橋を4つ巡りました。
5つの予定でしたが根本橋は壊れて撤去されていました。そばには立派な新根本橋が出来ていたので
沈下橋が修復されることはなさそうです。
田渡橋
更新・・・常陸太田・沈下橋U
3月@ 東武熊谷線廃線跡を走りました。
以前に行った東武小泉線と繋がるはずだったところです。
現役の路線を巡るよりもいろいろ楽しめたような気がします。
天候にも恵まれて気持ちよく走れました。
廃線跡の緑道入り口を見張る2頭の亀。車止めはごついです。
更新・・・東武熊谷線廃線跡
2月A
首都圏のローカル線、流山線に行きました。天気予報は晴れだったのに1日中曇り空でした。
流山線に行く途中に大落古利根川遊歩道も走りました。特筆すべき昼食はなしでした。
更新・・・流山線&大落古利根川
2月@ ツーリング先で、準備が終わり出発直前ボトルケージが壊れました。
アメリカ製のジュラルミン超軽量タイプです。軽くてスマートでした。
私の使い方は、超軽量輪行袋をこれに挟む時に少し引っ張って広げるくらいでした。
壊れた部分をよく見ると、溶接のウネウネががっちりしているように見えましたが
実際は細い棒の線のようなところだけがくっついているだけでした。
私の場合、アメリカ製のパーツは相性が悪いです。
@ かっこいいヘッドパーツがベアリング部分がお粗末で微調整が出来なかった。
A すばらしいパイプで出来たシートポストがサドルの脱着と微調整がすごくやりにくかった。
B リムテープが薄くて粘りがないのでチューブの圧力で穴が空いてチューブが膨らんで穴が空いた。
C 今回のボトルケージ。
やはり長く作り続けている国産メーカーやレースに使われているパーツは良く出来ているんだと思いました。
1月B 自転車をしまっている物置の棚が壊れ、ちょうど泥除けに角がぶつかって凹んでしまいました。
もう何度目かになるへこみ直しをやりました。目立つところなので目をつぶることは出来ません。
→
凹んでいるよりはましに出来ました。近いうちに磨きこんで目立たなくしようと思います。
リアフェンダーは、分割式にしておいてもらったので取り外しは簡単です。中の板は埃で汚れてますがチタン板で出来てます。
次の問題は壊れた棚の直しです。
棚を支えていた壁の穴が破損したので、下から角材で支えることにしました。
するとギリギリで入れていたこのランドナーを逆向きに物置に入れることになりました。
そのためミニベロが今までの状態では入らなくなってしまい、しまうときにはブレーキワイヤーを外して
ハンドルバーも外すことになりました。
面倒くさいです。ミニベロに乗る機会激減しました。
さらに一番手前にあるので他車を出すときにも扱いづらくて自転車の出し入れも面倒に思えてきました。
なんとか簡単に収納できる形がないかと考えてきました。
向きを変えるだけでは解決しないので、ホイールを外して逆さまにしまうとか、上から吊すとか考えたけれど
もっと面倒になる感じでした。
ある日、のんびり近所を走っているときに「ミニベロを立てる」ことを思いつきました。
フラットバー、ブレーキレバー、ワイヤーもいじらずに前輪を外すだけ。
バーを棚にのせるとピッタリで、足元は今まで以上のスペースが出来ました。
一気に諸問題解決しました。なぜもっと早く気がつかなかったのか?
最近頭が固いです。いろいろなところで感じています。
1月A 久しぶりに中古カメラ店に行ったら、ニコンSボディ(ジャンク品)を見つけました。
昔だったらニコン製品はジャンクでも高価でしたが、今はまあまあのお値段でした。
手にとって見せてもらうと、シャッター幕なし。巻き上げも出来ないのでシャッターも切れません。
しかしファインダーと距離計はちゃんと動くので教材用に買いました。
バラバラにするのには惜しいので、しばらくはこのままで眺めて楽しみます。
1月@ 明けましておめでとうございます。本年も本HPよろしくお願いします。
我が家で愛飲する自転車ラベルのチリワイン Cono Sur 美味しいです。
今まで何種類かご紹介してきましたが、今回はボトルに自転車の模様がつきました。
専用ボトルですね。売れ行き好調なのだと思いました。
もう少しラベルコレクションが増えたらまとめてみます。
2019 ↑
2018 ↓
12月B 常陸太田の町に行きました。町並み目当てでしたが周辺に沈下橋がいくつもあることが分かり、4本の橋を巡りました。
もっとたくさんの橋があるのですが、広範囲になるのできちんと調べて後日来ようと思いました。
地図を見ながら近くのおもしろそうなところを探していたら三日月湖がありました。
子供の頃見た教科書通りの形です。平らで河川の多い北関東ではいくつも出来るのだろうと思います。
更新・・・・常陸太田T(沈下橋)、U(鯨が丘)
12月A 自転車で走っているとシャツの襟が一番汚れて傷み、長く着ているうちに襟がぼろぼろになってきます。
ぼろぼろの襟では人前に出られず、捨てるのももったいないのでしまっておいたものを修理してみました。
ボタンダウンの襟を内側に折りたたんでスタンドカラーにする計画です。
襟を内側に入れると長さが余るから切れ込みを入れてとか、考えたりしましたが縫ってアイロンをかけたらOKでした。
襟の内側にも模様が入り、ちょっとおしゃれになった感じ。
→
12月@ サイクリングウォッチのページにカシオプロトレック3機種を入れました。
更新・・・サイクルウォッチ
11月 秋は仕事が忙しくなってしまい、なかなかツーリングに行かれませんでした。
平日に1日休みが取れたので圏央道を利用して龍ヶ崎市に行ってきました。
きっかけは地図を眺めていたときに、すごく短い鉄道「竜ヶ崎線」を見つけたことです。
調べてみるとどんどん興味がわいてきました。
今回の目的は竜ヶ崎線と龍ヶ崎コロッケです。
更新・・・竜ヶ崎線と龍ヶ崎コロッケ
10月 2018京王閣フリーマーケットに行きました。各店を回ると高級クラシックパーツがたくさん並んでいます。
開場前から並んでいる方も多いらしく掘り出し物はなさそうに思えます。しかしよく見ると不人気パーツは残っています。
今回はシマノバイオペースギア28Tと36Tを見つけました。200円と500円でした。
汚れていましたが家で磨くと結構きれいになりました。黒い油汚れは汚く見えますが、逆に金属の保護膜になっているので
びっくりするくらいきれいになることが多いです。バイオペースギアとは
9月 8月は猛暑で遠出を控えました。テレビでは「命に関わる暑さ」とか言われていましたね。
ミニベロのグリップを木製に換えました。昔憧れた木製ステアリングのスポーツカーの気分です。
エンドバーも木製にしたくなりました。
ゴムのグリップより堅いですが、素手で握った方が楽しいような気もします。
7月C 長野県の小野と郷原(ごうばら)の宿場を巡りました。
猛暑でしたが、水分をしっかり取って休憩をこまめに取ったので無事に走れました。
自転車で走ると常に体に風が当たるので、思ったより楽です。
更新・・・小野宿・郷原宿
7月B 長野県の須坂と稲荷山の町並みを巡りました。6月のツーリングです。
前日白馬の青鬼を走った後、須坂に泊まりました。このあたりになると日帰りはきついです。
豪商「田中家」 現在博物館
更新・・・須坂・稲荷山T U
7月A 先日同窓会があり、自転車柄の袋入り扇子と自転車キーホルダーを頂きました。
大事に使っていこうと思います。
7月@ 長野県白馬にある青鬼(あおに)集落近辺を走りました。6月のツーリングです。
宿場では無く、美しい棚田を持つ茅葺き屋根の農村集落です。
観光地ではないので、暮らしている人達に迷惑をかけないように静かに回りました。
更新・・・・青鬼集落・棚田
6月A ひたちなか海浜鉄道湊線沿いを走りました。常磐道エリアは圏央道ができて行きやすくなりました。
今回心残りだったのは、お昼を那珂湊漁港で食べられなかったことです。到着がお昼より早かったためです。
お店は数軒開いていました。
阿字ヶ浦駅
更新・・・ひたちなか海浜鉄道湊線
6月@ 鶴見線沿線を走りました。
前から行きたかったところですが、車で行くとどんどん混んでくるエリアなのでどんなコースにするか迷っていました。
輪行にしても人が多いエリアに向かうので気が進まなかったです。
結局、朝早めに車で浅野駅傍の入船公園に行き、そこから自転車で各駅を回り、最後は電車で海芝浦に行く形になりました。
工場を結ぶ鉄道では、静岡県に岳南鉄道があります。是非比べてみて下さい。
国道駅
更新・・・鶴見線
5月C 久しぶりに秋川沿いを走ったら、道が草で覆われそうでした。この勢いだと道が見えなくなりそうです。
この中を通ると山岳コースに来たような気になりました。
5月B ミニベロ(20インチ)のグリップやヘッド回りケーブルハンガーを交換しました。
ヘッドマーク代わりの「鳩の足」
更新・・・ニューグリップ
5月A ツーリング中の不注意で愛車を倒してしまい、リアガードをへこませてしまいました。
以前四国ツーリングでフロントガードをへこませた時と同じパターンでした。
自転車を立てかけた時に、フロントホイールが左右に動かない事の確認を怠ったのが原因です。
疲れと空腹が原因と言えば言えますが、この歳でまだまだ未熟でした。
機能には影響しませんが、この凹み「ツーリストの勲章」というには場所が目立つし、赤い色も私の心をさらに凹ませます。
ガードを外し、前回の修理の経験を生かしながら「板金屋さんごっこ」を始めました。
元通りに直すにはガードと同じカーブで凹んでいる金型に載せてたたくものだそうです。
そんなものあるはず無いので、厚めのアルミ板の上でこつこつたたいて凹みを目立たないようにしてピカールで磨きました。
なんとか「ちょっと傷があるね。」程度に持って行けたと思います。
5月@ 中山道、北国街道の宿場を巡りました。結構厳しいコースで、予定していた宿場を1つカットしました。
今回は紹介できるようなお昼はなし。中山道の宿場では食堂を見つけられませんでした。
望月を目指す道のピーク、遠くに見える高い山にはまだ雪が残っていました。
更新・・・中山道(望月、芦田宿、茂田井宿)、北国街道(海野宿)
4月B 南向きののこぎり屋根工場を見つけました。大メーカーの現役大型工場です。
何で今まで気づかなかったんだろうと思うほど、よく通る道沿いにありました。
更新・・・南向き「のこぎり屋根工場」→ 青梅のこぎり屋根工場 の下の方を見て下さい。
4月A 自転車の旅の中に、車載方法を載せました。
更新・・・自転車を車に積む
4月@ 久しぶりの更新になりました。
特にツーリングに行かれない事情があったわけではないのですが、いつの間にか4ヶ月が過ぎてました。
今回のツーリングは上州姫街道、魅力的な名前です。中山道の脇往還として作られ、
利便性のため険しいルートを避け女性が通りやすいことからこの名前が付いたそうです。
暖かく、桜を始め沢山の花も咲いていて気分のいい旅になりました。
更新・・・上州姫街道T,上州姫街道U
2018↑
2017↓
12月C 中山道の板鼻宿(面白い名前ですが由来は分かりませんでした)、安中宿、松井田宿を旧中山道で繋いで走りました。
観光地化されてない静かな宿場町は大好きですが、食事処を探すのが大変です。
今回の昼食は肉屋さんでコロッケとメンチを食べました。
更新・・・中山道(板鼻・安中・松井田宿)
12月B3回目の水郷を走りました。1回目はデジタルカメラをまだ持っていませんでした。2回目は途中で雨に遭いました。
今回は天候にも恵まれて楽しい1日になりました。写真が多いので2回に分けました。
後は朝霧の残る霞ヶ浦和田岬
更新・・・水郷T(潮来),水郷U(佐原)
12月A 今年の後半は桐生から始まった「のこぎり屋根」を探す旅が続きました。
上毛電鉄のサイクルトレインに乗るために桐生市に行き、古い町並みの中で店舗として再生した工場を見たのが最初でした。
ギザギザの屋根が、郷愁を誘うような近代的なような不思議な形に思えました。
調べてみると沢山の「のこぎり屋根工場」が桐生市内に残されていることを知り、
さらに青梅と八王子もかつて紡績の町として栄えたので「のこぎり屋根工場」が残されていることを知りました。
いろいろな資料を探して写真を撮りに行きましたが桐生も青梅も1日では回りきれないほどの工場が残されていました。
撮影できなかった工場の写真を撮りに再度出掛けました。
八王子では町の発展と共にだいぶ壊されたようで、青梅や桐生ほどの数は残されていませんでした。
どの町のどの建物もそれぞれが独自の表情を持ち、廃屋になっている建物も魅力的でした。
まだ撮り残している工場があるような気もしますし、光の条件を変えた写真が欲しい気もありますが工場探しは一度打ち切ることにしました。
「すべて」回ることを目的にするといつまでも落ち着かない気持ちがするからです。
今後は、関東以外も含めて「機会があったら行ってみる。」というスタンスで行こうかと思います。
更新・・・桐生のこぎり屋根U 青梅のこぎり屋根U
12月@ 更新・・・・珍品アームミラー(現行品)
11月A 甲州街道の台ヶ原宿と蔦木宿を繋いで走りました。
台ヶ原宿は甲州道中45宿の中で宿場の雰囲気を最もよく残していると「日本の町並み」の本にありました。
蔦木宿は観光地としては無名です。(多分)。
対照的な二つの旧宿場町は、大型バスで観光客を取り込む宿場町とは異なり、とても楽しめました。
更新・・・甲州街道旧道(台ヶ原宿・蔦木宿)
11月@サイクルモード2017に行ってきました。海浜幕張駅から幕張メッセに向かっていくとダフ屋が出ていて、
人気イベントであることを感じました。
私は今まで新車発表会のようなものだと思ってましたが、とんでもない誤解でした。
部品メーカー、素材メーカー、各地の観光協会、等見るべきものがたくさんありすごく楽しかったです。
普段ならお会いできないようなメーカーの方に質問もできました。
国体ロードレース(あきる野)で見たスバルのマビックカーにまた会えました。
更新・・・CYCLE MODE 2017
10月B カメラ用の水準器を手に入れました。工具売り場で見かける泡を真ん中にして水平を出すものと同じ造りです。
新しいカメラにはデジタル水準器が組み込まれているものが多いです。
もう製造中止品かと思ったら今でも販売されているようです。かなり安く手に入りました。
横でも縦でも装着できて泡の動きを見てるだけでも楽しいです。
更新・・・水準器
10月A のこぎり屋根三回目、かつて絹織物で栄えた八王子です。市内には「絹の道」も残っています。
残念ながら桐生や青梅ほどたくさんののこぎり屋根の建物は残っていませんでした。
しかし見慣れた町も工場を探しながら巡ると新鮮で、旅の気分になりました。
更新・・・八王子ののこぎり屋根工場
10月@ ドロップバーの末端にはめるバーエンドキャップは2タイプあります。
バーテープに付いてくるプラスチック製のはめ込みキャップと、ネジ止めでしっかり固定できるキャップです。
私はツーリング中に気づいたらキャップが外れていたことがあり、
それ以来フロントバッグには一つキャップを入れておくようになりました。
アルミ削り出しのおしゃれなネジ止めキャップを付けたい気持ちと、無駄な重さを少しでも削る視点からシンプルな
プラスチックのキャップの方が合理的だという気持ちがあります。そんなことを考えている時にサイクルブティックで
珍品バーエンドキャップを見かけました。
更新・・・珍品パーツ(バーエンドキャップ)
9月B 再びのこぎり屋根の工場群。訪問したのは隣町青梅市です。
青梅は青梅街道の宿場町で古い町並みや、映画の看板で有名です。
今回は、紡績の町でもあった青梅市に残るのこぎり屋根の建物だけを巡りました。
桐生市と比べてもかなりの数の工場が残っていました。今まで全く知らなかったので驚いたと同時に嬉しかったです。
更新・・・青梅ののこぎり屋根工場
9月A 自転車の絵のついたワインを飲みました。おいしかったです。
シリーズ化されているようで、いろいろな絵があります。
以前は自転車の絵だけだったのに今回は赤い花が咲いてます。私には花の名前が分かりません。
9月@ ツーリングではない旅行の途中、桐生市内を3時間自転車で走る時間がありました。
前回桐生市内を走った時は、のこぎり屋根工場を少ししか見られませんでしたので
今回はGPSに工場の場所を入力して回りました。3時間では全部回りきれなかったので次回の楽しみにします。
いい感じの木造3連のこぎり屋根
更新・・・桐生ののこぎり屋根工場群
8月 例年にない長雨のおかげでツーリングに出られませんでした。
革のサドルやブレーキカバーにカビが生えてしまったので、風に当てるために近所を走りました。
雨に降られるのいやだなと思い、信頼する天気予報のサイトを見ると、今日は曇り空ながら降水確率は0とのこと
安心して走り出しました。平井川沿いの道を行くと緑色になっているところがいっぱいありました。
コケの色でしたが、コケは石の細かい隙間にあるため滑る心配は殆ど無しです。
たまには湿った道を走るのもいいなと思いました。
7月A 北関東を走りました。目的はまだ行ってない宿場町・境町と桐生市ノコギリ屋根工場群です。
ガイドブックによると境町は旅籠の並ぶ宿場ではなく養蚕農家に見るべきものが多いと書いてありました。
利根川を渡った県境にある島村の養蚕農家群は素晴らしかったです。
サイクルトレインと渡し船を利用しと結構楽しいコースができました。
更新・・・北関東を巡る
7月@ 猛暑日でしたが、川口川沿いを八王子に向かい、ランチを食べて谷地川沿いを帰りました。
気温は高かったですが、走っている時は体に風が当たるので「歩き」よりは安全な気がします。
暑い日はアイソトニック飲料が頼りです。飲み終わる頃にはお湯になっています。
よほどの山道以外は自動販売機が至る所にあるのでありがたいです。
更新・・・自転車と装備のページ少し書き直しました。
6月A 自転車のパーツで作られた作品。制作はサイクルブティック店長。本家はなんとマルセルデュシャン。
更新・・・珍品アート
6月@ 2016年4月にオープンした「戸倉しろやまテラス」でお昼を食べてきました。
廃校になった旧五日市町立(あきる野市立)戸倉小学校が、当時の校舎とグランドをそのままに
研修センターとして生まれ変わりました。
レストラン「食飲室」は、床・テーブル・椅子が新しい木材で作られていて清潔です。
オープンテラスもあり、グランドを見下ろす高台にあるので素晴らしい景色です。
メニューは何種類もの定食があり、どれもおいしそうですが今日はお薦めの人気商品「給食プレート」をいただきました。
ごはん・ミートボール・サラダ・ちくわ天・果物・コーヒー牛乳で980円。おいしかったです。
高台の駐輪場には自転車用のラックもあり、敷地は余裕たっぷりなのでグループの方にもお薦めです。
一般客はランチのみ利用可です。詳しいことは下記テラスHPで確認して下さい。
戸倉しろやまテラス(リンク先 http://tokura-taiken.jp/restaurant/ )
5月A
休日の午後、ゆっくり町内の裏道を目的もなく走り始めました。
ライジン23C(スポルティーフ)のドロップバーをオールランダーバーに変更した新仕様です。
不満だったセンタープルブレーキの感触が劇的に良くなったので、下りを楽しもうと思い養沢川沿いに向かいました。
最後は行き止まりの道ですが、上の方まで舗装されていますので細いタイヤでも快適です。
車も殆ど通りませんが、それだけに下りや見通しの悪いカーブでは注意が必要です。
約30分のダウンヒル。武蔵五日市駅近くのお薦めショートコースです。
更新・・・・きりんかんの写真追加
5月@ 上毛電鉄の全駅写、サイクルトレイン、桐生市歴史的建造物見学の欲張りなツーリングに行きました。(4月)
今までは町並み保存地区を、現地で見る地図や看板と町の雰囲気で大体もれなく回れてきました。
しかし今回は油断があったようで、帰ってから調べたら、見るべき物を結構外していました。
もう一度サイクルトレインに乗る口実が出来たので、往復トレインで新ルートを考えようと思いました。
更新・・・上毛電鉄&桐生歴史的建造物、大胡電車庫(博物館)
4月A
連休中近所を走っていたら、見たことのない小型トラックがありました。
ネットで調べたら「築水ライガー4WD」でした。小型特殊自動車に分類されます。
最大の特徴はボディが列車のように曲がるので回転半径が小さく、
さらに写真のように荷台が捻れるように傾くので接地性がよく、4WDのおかげで悪路の走破性能が抜群だそうです。
空冷4サイクル、前進4速・後退2速マニュアルミッション、最小回転半径2.95m、登坂能力25°、最高速度14.3km、
まさに農家で働くための特殊車両。私の大好きなジャンルのマシンです。お値段は約150万円。
4月@ 東海道三河に行きました。
1日目蒲郡シーサイド、2日目旧宿場町と豊川稲荷。
今回は家族が一緒なので宿の到着や移動での制約が多く、距離は短めにしました。
更新・・・蒲郡シーサイド、御油宿・豊川稲荷
3月B 電池切れのために止まっていた時計を眺めていたら、もう一度動くところを見たくなりました。
30年位前に購入したボタン電池で動くクオーツ時計です。
機械式に比べて驚異的な精度を持ち、軽くて安価なクオーツ時計がたくさん出ていました。
欠点はボタン電池の交換が面倒なことと交換費用が結構高かったことでした。
電池交換不要のキネティックやソーラーウォッチの登場で、ボタン電池式は魅力がなくなりました。
しかし当時の遊び心に満ちた時計の動きは捨てがたいものがあります。
ボタン電池の型番を控えて電気店に向かいました。電池も昔より安くなりました。
更新・・・昔のクオーツ時計(ボタン電池)
3月A 更新・・・エアロステム
3月@ ソーラーポジションライトを付けました。
交通安全キャンペーンでもらったソーラーライトキーホルダーをフロントバッグに付けてみました。
点滅はしませんが3連ライトなので明るいです。
装着はアルミ板を切って穴を開けてとか、ベルクロテープを貼ってとか考えましたが、
工作用の板を切って輪ゴム留めが一番軽くて簡単でした。地図を固定するためのクリップで着脱も簡単になりました。
見かけはちょっと安普請ですが気に入ってます。
実際にトンネルで使用してみましたがポジションライトとしては充分な明るさでした。
2月A 東武小泉線沿いを走りました。(1月)
地方のローカル線沿いを巡るのが好きです。自転車の旅だといろいろな駅舎を見ることが出来ます。
ローカル線と言えば山の中、畑の中の木造駅舎がイメージされますが、今回の小泉線は住宅街と畑の中を走る通勤線です。
更新・・・東武小泉線
2月@ 珍品パーツの更新です。ちょっと古いエアロヘルメットです。
更新・・・エアロヘルメット
1月A いつも余所のローカル線ばかりを訪ねているので、正月は地元のローカル線「五日市線」の駅舎の写真
などを集めて五日市線案内を作ってみました。輪行の方や鉄道好きの方の参考になれば幸いです。
空身のミニベロで回ったので旅の雰囲気にかける写真が多いかも。
案内ページでは、駅のすぐ前にある食事処をご紹介しましたが、このエリアにおいしい店はまだたくさんあります。
お食事マップも近いうちに作成したいと思います。
更新・・・コースガイドの中に五日市線案内
↑2017年
1月@ あけましておめでとうございます。
(ブログ「星時々山」より掲載)
登山家で星の写真家の友人O氏のブログ「星時々山」とリンクさせていただきました。
O氏はローパスフィルターを(自分で)外した1眼レフとPC制御の望遠鏡で天体を撮っています。
この星雲の写真はO氏の作品で、ISO1600、3分露光だそうです。他の作品もすごいです。
O氏には七面山からの赤沢宿の写真も頂きました。
更新・・・・・リンク星時々山 (星の写真は氏のブログの2016年10月30日を見て下さい。)
↓2016年
12月 静岡県の工場街を走るローカル線・岳南鉄道を見ながら走り、駅の写真を撮ってきました。
田子の浦港の漁協食堂は、しらす丼が名物なので寄ってみました。
今回は輪行予定なので、分解しやすい23Cツーリング車(なんちゃってレーサー)で行きました。
細いタイヤで田舎の少し荒れた舗装路でも走ってきたので気楽に行きましたが、
町中では舗装の境目とか鉄の格子状のドブの蓋等の、縦方向の段差が多くて気を遣いました。
更新・・・田子の浦港&岳南鉄道@,A
11月A 久しぶりに珍品パーツの更新です。正確には珍品工具です。
更新・・・珍品パーツ「Le Mans Assist Tube」
11月@ 長年愛用してきた小型フロントバッグの取り付け部分が壊れてきました。
古いバッグですが、使い勝手がいいので直すことにしました。
ベルトが引っ張る金属の棒を革1枚で支えているので、革が破れるだけで使用不能になります。
あまりいい構造とは言えません。
バッグがヨレヨレになった時に入れた塩化ビニールの箱(自作)を取り出します。
取り出したら割れている箇所があったのでガムテープで直しました。
壊れ方が、次回カバンの内箱を作るときの参考になりました。
革のベルトを内側に着けたアルミ板に回します。これによって板全体で力を受け止めるので
長持ちしてくれると思います。青い箱についている白い四角形はベルクロテープを貼ったもので
両側の蓋に付けたベルクロテープと貼り合わせて内箱のがたつきを押さえます。
10月A 近所の畑の中を走っていると、林の方から騒がしい音が聞こえてきました。
工事でもしているのかと思ったらキジの鳴き声でした。
「キジも鳴かずば・・・・」の意味を実感しました。
10月@ 身延の赤沢宿に行きました。
最寄りの道の駅から、山の中腹にある旧宿場に向かいました。
往復24km、標高差約300m、数値だけ見るとポタリングともツーリングとも
言いにくいコースです。
坂はきつかったけれど、赤沢宿は素晴らしいところでした。
集落には休日営業の蕎麦屋が1軒あるだけなので、食料を持って行く必要があります。
更新・・・赤沢宿
9月B 久しぶりの晴れ間の休日でしたが、車の定期点検があったので
4時過ぎに自転車で走り始めました。
地元なので、暗くなりかけても不安無く走れるのがいいです。
圏央道が平井川を渡るところに観音橋があります。
水道橋と並んだ橋で、最近掛け替えられました。
ここにきれいな川沿い遊歩道が作られていました。まだ上流と下流に100m位ですが
草花公園の近くの川沿い遊歩道といずれつながるのでしょう。
走りやすくていい路面ですが、個人的には平井川の土手は舗装無しの土の道にしてもらえたら
いいなと思います。
観音橋の上流左岸 早くつながって欲しいような、このままであって欲しいような微妙な気持ちです。
9月A 台風の影響で天候の悪い日が続きましたが、合間を見て走りました。
富士山の麓、田貫湖周辺ポタリングです。
私がシルバーのヘッドマークを作ったジュエリーショップ「シンパティカ」のHP
にリンクさせてもらいました。奥様や彼女へのプレゼント、愛車のヘッドマーク等
ご検討よろしくお願いします。
更新・・・田貫湖・猪之頭ポタリング SIMPATICA
9月@
長らく机の中で眠っていたセイコーダイバーAGSを動かし始めました。
AGSとは、セイコーの開発したメカニズムで今はキネティックと呼ばれます。
ボディの中のローターが回転して発電し、充電します。
その充電された電池でモーターを駆動し、制御します。
バッテリー交換の不要なクオーツ時計で、いつも腕にはめていれば止まることはありません。
ダイバーなのでどんなに汗をかいても、水に濡れても大丈夫です。
視認性も素晴らしいです。
しかし長く静止した状態に置いておくと充電切れで止まってしまいます。
この時計はフル充電6ヶ月駆動ですので、私はほっといても平気と思っているうちに
気がついたら止まってしまいました。
ソーラーウォッチの時代で、もうキネティックの役割は終わりつつあるのかと感じました。
しかし、現在手頃な値段でオールチタン、ダイバー(リング付き)、曜日窓付きの時計が
ありません。日曜日は赤い文字、土曜日は青い文字で表示される昭和感。
レジスターリングは、冬にラーメン作りで3分待つときなどに便利です。
捨てがたい魅力を再発見し、数日間時計を振り続けてフル充電まで持って行きました。
サイクリングウォッチとして大切に使っていこうと思いました。
8月 猛暑の平日、大井川鐵道輪行ツーリングに行きました。
いつもの「静岡県サイクルツーリングガイド」を参考にというより、ほぼそのまま
向きを逆にして「大井川輪行の旅」です。
青部駅
輪行なので自転車は分解しやすいレーサーベースの23Cツーリング車、
小型フロントバッグとウエストバッグで走りました。
ザックじゃなかったので、背中から熱気が抜けてくれてとても楽でした。
また、派手な黄色のポロシャツを着ましたが車が注意してくれているのを感じました。
更新・・・大井川鐵道輪行の旅
7月A 山猫亭早朝ランに参加しました。
暑くなる前に,早朝短時間のんびり走りましょうというものです。
朝六時山猫亭を出発、裏道を檜原方面に向かい養沢神社に向かいました。
行きは知らない間に結構上っていたようで、帰りは快適な下りを楽しみました。
途中で休憩した「養沢毛鈎専用釣り場」管理事務所 コーヒー100円おかわり自由、お土産もありました。
今回はロードで走るということで、オールランダーバーをドロップバーに換えました。
ブレーキワイヤ内蔵なので、交換時は面倒です。
トレッキングシューズにフラットペダルだと雰囲気を壊すので、古い(かなり)SPDシューズにしました。
ランが終わり,家に帰って靴を脱いだら踵の方からパックリ!!
黒い板状の部分がカーボン(多分)でできているのでかなり堅く、歩いたり引き足の時に
常に底が剥がれる力がかかっていたためでしょう。しかしいくら古くてもこの壊れ方はガッカリ。
接着剤だけじゃなく、縫っておいて欲しかったです。
遠くにツーリングに行くときは、ゴ○○のトレッキングシューズが安心だと再確認しました。
7月@ ブレーキシューが減ってきたので、いつもお世話になっているサイクルブティックに行きました。
XTRカンチブレーキ用の交換シューはもう無く、現行品で間に合わせるしかないのだとか。
現行品はゴムと台座一体型でシューの長さも短くあまりかっこうよくありません。
ゴムだけで売っているブレーキシューは私のものには長さが足りませんでした。
こうなったらギリギリまで使うしか無いと思い、いったんブレーキシューを外して、
リムに当たる面をヤスリで削りました。新しいゴムの面が現れていけそうでした。
取り付けて近所を走ってみたらすごくいい感じでした。
昔読んだ自転車の本に、古くなったブレーキシューを削る話があった気がします。
→ →
ツルツルになった面を削りました。細かい金属片も見つかったので取り除きました。
6月 毎年、ホンダエコマイレッジチャレンジに参加している、あきる野市立東中チームの応援に行きました。
会場は栃木県の「ツインリンクもてぎ」です。私にとっては5年ぶり。
朝小雨が降っていましたがレース本番には晴れました。
午前は車検と練習走行、午後に本番です。このレースは燃費の勝負です。
与えられた燃料でどれだけの距離を走れるかを競います。
お昼休みには、ホンダコレクションルームに行ってホンダの名車を見てきました。
ホンダの名車珍車の数々、もう一度きてゆっくり見たいと思いました。
リッチギンサーが乗ったホンダF1
更新・・・・ 2016エコマイレッジ 2011エコマイレッジ
5月 川口川に沿って八王子に行きました。
街道を避けて裏道に行こうとしたら、初めて木造の橋を見つけました。
何で今まで気づかなかったんだろうと思えるくらいいい雰囲気の橋でした。
橋脚はコンクリートで橋桁は鉄ですが、渡る者には木造部分しか見えません。
子供が元気よくこの橋を自転車で渡ると、沈下橋のようなゴトゴトした音を立てました。
どちらも東釜の沢橋
八王子は歴史のある宿場町で、おいしい店がたくさんあります。
しかも高いビルの中ではなく、通りに面した店が多いのでメニューを見てから安心して入れます。
今日は「うな丼」にしました。(常連の方が多い安くておいしい店です。)
帰りは谷地川を通って、忘れかけていた裏道にある木造の橋によりました。
こちらも鉄の橋桁に木造部分を載せた形ですが、美観と車の通行と耐久性を考えたら
当然の構造だと思いました。こういう橋が増えたらもっと裏道が楽しくなると思いました。
どちらも谷開橋
雰囲気の違う木造の橋を2つも渡り、旅の気分を味わえた1日でした。
4月A ブレーキレバーのゴムカバーがかなり劣化してきて、汚れも落ちなくなってきました。
このゴムカバーは復刻版もなく、もう手に入れることができないようです。
幸い黒いキャップは頂いたものがあったので、革のカバーを被せてみました。
ゴムカバーは複雑な曲面なので、革を密着させることは難しいです。
そのため革を分割して貼り付け、少し浮かせた部分を残して置いて使いながら
なじませていこうと思いました。
→
よく見ると革の上部が浮いてるのが分かります。
4月@ 3月に東海道の旅をしました。
1日目の早朝我が家を出発し、まだ暗い東名を長距離トラックや営業車の流れを
邪魔しないように走行車線をおとなしく走っていた時、
追い越し車線を白い軽の走り家が速い速度で抜いてったと思ったら、4ドアセダンが
ものすごい勢いで追いかけていきました。なんだろうと思ってみていたら
セダンの屋根の赤いランプが回り始めました。時計を見たらまだ5時前。
こんなこともあるんだと安全運転を心がけようと思いました。
さて旅は
1日目 伊良湖岬
2日目 半田・常滑
3日目 桑名の軽便鉄道北勢線
4日目 四日市の軽便鉄道
半島の岬、古い町並み、軽便鉄道と欲張りの旅でした。
もし雨が降ったら何をあきらめるかの優先順位も決めておきましたが全日晴れたので
予定通りに行きました。
今回予想通りでなかったのは、軽便鉄道沿いの景色と駅舎でした。
軽便鉄道はレール幅の狭いローカル線です。当然古い木造駅舎や沿線のひなびた風景
を想像して行きましたがまるで見当違い。駅舎は統一されたモダンなデザインで、
沿線は住宅街で、畑や山の中のひなびた木造駅舎も無し。お客さんも結構乗っていました。
だからこそ、これらの線が生き延びているのだと理解しました。
余所からやって来てひなびたローカル線が見たかったなど失礼な話だと思いました。
更新・・・伊良湖岬 半田・常滑 桑名・四日市
3月B 房総の銚子に行きました。
未明にあきる野を車で出発し、現地の公園に車を置いて
漁港を巡りながら海沿いと、銚子電鉄沿いを愛車で走りました。
更新・・・銚子の海 銚子電鉄
3月A
自転車柄の手拭いを頂きました。
手拭いとして使うよりも、何かの入れ物とかに仕立てたいと思いました。
3月@ またまた自転車絵のワインを飲みました。(左写真)
油絵風の実用車が描かれたチリ産の赤ワインです。
右側の8年前に飲んだワインにはシルエットが描かれています。
どちらもおいしかったですが、ラベルは右の方が好みです。
2月 久しぶりに自転車の絵のラベルのワインを飲みました。
3輪の運搬車です。ミディアムボディの赤ワイン、フランス産でした。
昔に比べて外国のおいしいワインが安く手に入るようになり、いい時代です。
1月A ミニポンプは携帯性はいいのですが、実際にタイヤを高圧にするときは苦労します。
ゼファールのダブルアクションのミニポンプが使いやすいのですが、
フロントバッグやサドルバッグに入れるにはやや長いので
取り付け用バッグを自作しました。
余裕があるので工具も入ります。ベルクロテープを直に使うとフレームを擦るので
綿の厚手のテープにベルクロを付けました。
現物合わせでバタバタした割りには、なんとかまとまりました。
生地は、はけなくなったコットンパンツを使ったので安く上がりました。
↑2016 1月@ 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
時計ページを更新しました。
更新・・・サイクルウォッチ
↓2015 9月A 自転車をしまう物置の屋根の小さな棚に、葡萄が実りました。結構甘かったです。
更新・・・秋留神社の写真を換えました。新旧のカメラの性能の差を感じました。
9月@ 久しぶりのツーリング、静岡県の沼津、狩野川に行きました。
更新・・・沼津&狩野川
8月A
武蔵五日市で、花火大会が行われました。
20年前に西多摩郡五日市町と秋川市が合併してあきる野市になったときに、
五日市町主催の花火大会が中止になりました。
数年後、小和田地区の方々が花火大会を復活してくれました。
孫の誕生祝い、還暦のお祝いなどいろいろな思いのこもった花火が打ち上げられます。
寄付だけで運営されている大会を14回も続けてこられるには、大変なご苦労があったことと思います。
今年のパンフレットの表紙にある詩からも伝わってきます。
「 闘う君の唄を
闘わない奴等が
笑うだろう
冷たい水の中を
ふるえながら
のぼってゆけ
みゆき 」
いつの日か我が家のお祝いの花火をあげることを夢見ながら
毎年、小和田の方々に感謝の思いで花火を見ています。
8月@ 厳しい暑さが続いていますが、たまにはどこか走りに行こうと思って天気予報を見ると、
午後からは雷雨・大雨の予報です。本当に良く当たるので遠方を避けて近場を走りました。。
猛暑の中でのサイクリングは辛そうに見えますが、常に体に風が当たるので見かけよりは楽です。
もちろん水分は充分に取らないと危険です。
日焼け止めの、べたつく感じがいやなのでアームカバーを付けて走ってみました。
走っているときは通気性があるのでいい感じでした。
これを濡らしたら気化熱で涼しいのではと思い、ボトルの水を両腕にかけてみました。
水は熱いお湯になっていて、湯上がりの感じになってしまいました。
すぐに走り出して風を当てましたが、気化熱の効果は感じられず、
むしろ通気性が悪くなって不快でした。
アームカバーの説明書には、汗を素早く乾燥させる機能があるとありましたので
濡らすのは逆効果だったようです。逆効果といえばアームウォーマーというものがあります。
見かけは似てますが、保温用なので夏に使ったら危険ですね。
私、店員さんに聞かなかったらアームウォーマーを買ってしまうところでした。
更新・・・トップページにバス停の写真を2枚入れました。
7月
梅雨明けといわれた晴れの日、拝島方面に行きました。
目標は、宮城県・岩手県の産地直送店、東日本大震災復興支援の食事処です。
昼の定食がうまくて安いので時々食べに行ってます。
おなか一杯になった後秋川沿いをぶらぶらしていると、西の山の方が黒い雲に覆われ始めました。
夕立が近づいてるので、急ぎ足で帰り始めましたが家まであと2kmで捕まりました。
閉まっているお店の前で雨宿りになりました。後からカップル2組が加わりました。
しかし、自動販売機もなく立ったままでの雨宿りは退屈です。
写真を撮ってみましたが、説明なしで雨の写真には見えなさそうです。
20分ほどで雨も上がり、他の所で雨宿りしていたサイクリスト達もたくさん走り始めました。
年配の女性が一人で走りに来てましたが、とても楽しそうに見えました。
2011年に建て直された武蔵増戸の駅舎の写真を入れました。
更新・・・・武蔵増戸駅舎
5月 愛車のページを少し変えました。スピナジーホイールの写真も追加しました。
4月C 今回のツーリングも「静岡県サイクルツーリングガイド」のコースに行きました。
圏央道が東名とつながったおかげで,静岡県が非常に近くなりました。
コースは「天竜くんま旧街道の旅」です。
朝4:30に車で出発、8時過ぎに道の駅「花桃の里」に着きました。
ガイドではスタート地点が別のところでしたが、以前に秋葉街道ツーリング(これも静岡県サイクルツーリングガイド)
に来た時に夢のかけはしが素晴らしかったので、今回のスタート&ゴール地点にしました。
更新・・・・天竜くんまの旅@,A
4月B 平井川沿いに遊歩道が整備されつつあります。
写真は草花公園の上流の左岸にできた道です。(約200m)
薄茶色の路面は白く反射して眩しいくらいでした。
左に伸びる細い道は橋の下で途切れていました。
いずれは写っている橋の対岸にある遊歩道(約200m)とつながることと思います。
背景がごちゃごちゃして見にくかったライジンの写真を更新しました。
更新・・・ライジン・スポルティーフの写真更新、細部
4月A ランドナーのライトの位置をいろいろ試行錯誤してきましたが、
写真のような位置に落ち着きました。
キャリアに通常のライトを付けるパーツは現行品ではいいものが見当たりありません。
ミノウラのボトル用パーツを流用して自作金具で取り付けました。
最大の長所は、ライトの角度を左右に調整できることです。
マグレとはいえ機能的にはうまくいきました。
ツーリングに使うのでGPSと共有できる単3電池を使うタイプにしています。
明るさは、街灯があれば路面は見えるのでポジションライトであれば充分ですし、
街灯が無い真っ暗なところでは、ライトがそれほど明るくなくても路面はよく見えます。
心細い時は、あと1本小型のものを付けるようにしています。
次は焦点の調節ができる高級品に換えたいと思っています。
4月@ 東海道を走りました。。
今回も参考は静岡県サイクルツーリングガイドの「東海道いいとこどりA」コースです。
安倍川から川沿いの道を走って、宇津ノ谷宿を見て焼津まで行きおいしい魚を食べて帰ってくるコースです。
焼津の漁港は広くて漁港直営店が見つからず、港を歩いている地元の方に教えて頂きました。
宇津ノ木宿入口
更新・・・東海道 宇津ノ谷・焼津
2月B 静岡県の島田・金谷周辺を走りました。
新金谷駅
いつも参考にする静岡県サイクルツーリングガイドの「東海道いいとこどりB」コースです。
朝5時に出発。圏央道が東名に繋がったおかげで、東海地区のツーリングがとても楽になりました。
朝は−2℃でしたが海に近づくと段々暖かくなってきて助かりました。
しかし風が強い一日で、下り坂なのにペダルを回さないと進まないような感じでした。
更新・・・「自転車の旅」の中の東海道 島田・金谷
2月A 地図を3枚追加しました。
地図を描いてみて、
北関東の川の位置関係がまだ自分でもよく分かっていないことを知りました。
更新・・・「自転車の旅」の中の北関東B、小貝川、東海道
2月@ なかなかツーリングに行かれないので、「自転車の旅」の各地の地図を入れました。
今まで通りの絵地図で大雑把ですが、雰囲気を感じて頂けたら嬉しいです。
まだ地図のないところもできるだけ早く入れていこうと思います。
更新・・・「自転車の旅」の中の真鶴半島、上信越、房総半島、遠州森町、潮騒橋&御前崎
↑2015 1月 明けましておめでとうございます。
今年は諸事情でサイクルブティック新春輪遊会に参加できませんでした。
久しぶりに小峰峠旧道を走りました。
車両通行止めは変わりませんが、柵や路面トンネルの雰囲気がずいぶん変わりました。
久しぶりがもう一つ、変わったベル3点をご紹介します。
更新・・・小峰峠、珍品パーツ(メーターベル、チタンベル)
12月 東海道を走りました。
大磯に車を置き、真鶴半島を往復しました。
海岸線を走る西湘バイパスは、自転車どころか125cc以下のバイクも通行禁止です。
そのため、アップダウンを繰り返す山岳風コースの走りになりました。
今回の目的地、福浦港はとても雰囲気のいい港でした。
更新・・・ 東海道・真鶴
西多摩以外のツーリングをまとめたページを作りました。また行きたい自転車の旅
11月 快晴の休日、ホームの平井川・秋川沿いを走りました。
武蔵五日市→平井川→福生→多摩川→睦橋→秋川→武蔵五日市 (約25km)
もう何十回も走ったコースですが、季節・時間・向きを変える度に新鮮です。
この写真は、草花公園内の平井川遊歩道です。景色を独り占めしながらの走りです。
未舗装ですが、とばさなければ700×28Cのタイヤでも快適です。
もっとたくさんの方にこのエリアの魅力を知ってもらいたい反面、このまま静かであって欲しいとも思います。
10月 埼玉県の川を巡るコースを走りました。
今回はガイドブックのルートを忠実に走りました。
久しぶりにウインドブレーカーを着て、ポケットのありがたさを感じました。
更新・・・埼玉の川
9月 久しぶりの珍品パーツ、2種類のタイヤチューブです。
パンクレスタイヤの存在は知っていましたが、初めてそのチューブを目にしました。
さらに25インチサイズのタイヤがあったことを初めて知りました。
更新・・・パンクレスチューブ&25インチチューブ
8月 静岡県の三保の松原のある半島部分を走りました。
今回はソロではなく地元の作家S氏が一緒なので心強いです。
ガイドブックでも紹介していないような裏道や、よそ者が目にできないようなところを回りました。
更新・・・三保の半島
7月A 房総半島を走りました。
コースは海沿いではなく、小湊鐵道といすみ鉄道に沿って市原から大原まで走るやや山岳コース風。約60km。
古い町並みではなく、古い駅舎と景色を楽しむ旅です。
そして大原港でおいしい魚を食べて,帰りはいすみ線と小湊線に輪行して帰る欲張りな計画でした。
更新・・・房総半島横断@,房総半島横断A
7月@ 久しぶりに日の出町を走りました。
「日の出細工展示館」が休館中になっていました。ちょっと寂しいです。
「組木絵ギャラリー おおぷなあ」が閉店されてだいぶたちますが、旧郵便局の建物をそのままに
「星宿(せいしゅく)」の看板が掛かっていました。
金曜日限定オープンのカフェであることを今日知りました。
土日にお店の前を通っても開いてなかったはずです。
近いうちに訪問してランチも食べてこようと思います。
更新・・・・「星宿(せいしゅく)」 ,リンクページ更新
5月B またまた北関東の川へ。
ルートも路面も良かったけれど・・・。
益子の町でお昼にしようと思いましたが、開いてるお店も11時まで待てとランチを食べさせてもらえませんでした。
私だけかと思ったら中年夫婦も私と同じようにガックリしていました。(休日なのに・・・、10時半なのに、観光施設なのに。)
帰りの温泉だけでなく、お昼を食べるところと時間もしっかり調べる必要を感じました。
更新・・・北関東の川B
5月A 利根川沿いのいろいろな川を巡ってみました。
更新・・・北関東の川@,北関東の川A
5月@ 平井川に沿って遊歩道が整備されつつあります。
下の写真は平井川の代田橋から上流に向かって400m位の区間です。
竹林の脇を通るところはとてもいい雰囲気でした。
これからもこの道が延びていくのが楽しみです。(右写真)
自転車の通行が禁止されないことを願っています。
武蔵引田駅の北側の秋留台地にはイオンモール(2007年開業)や住宅地ができました。
開発以前に秋留台地で見かけた「平井っ原之碑」の行方が気になっていましたが、
住宅地の中の公園に移動されていました。とても懐かしい気持ちになりました。
更新・・・平井っ原之碑 現在の写真追加
4月A 京王閣フリーマーケットに行ってきました。私が行くのは2回目です。
今回は、外国人のマニアの案内も兼ねていました。
彼は日本に来る前からいろいろ調べていたらしく、本所工業の700Cのマッドガードを
形と幅を変えて3種類買うことが最大の目的でした。本所工業に直接電話したら小売店を紹介されて、
そこで買って欲しいと言われたので、私がそこに付き合っていくことになっていました。
しかし、フリーマーケットに行けば別のパーツの掘り出し物があるかも知れないし、
駐輪場で素晴らしい自転車を目にできることを話して、こちらにやって来ました。
とても楽しんでもらえました。
彼の感想(1) 何で日本にカンパがこんなにあるんだ?
(2) アメリカの相場より安い。(カンパリアディレイラーお買い上げ)
(3) パーフェクト! (駐輪場の自転車オーナーの方々の話を聞いて)
駐輪場でいろいろお話を聞かせていただいた皆さん、ありがとうございました。
様々なタイプのトーエイ車をたくさん見せていただきました。
ワタナベのオーナーの方は、帆布製フロントバッグとサドルバッグを装着。
どこのメーカーか伺ったら自作と聞いてビックリ。
もっと驚いたのは、ダイナモライトが手製のバッテリーライトだったことです。
従来のブロックダイナモの中を抜いて電池が入るようにして、丸形のライトをつけてあります。
スイッチは黒いゴムキャップを押します。言われないと全く分からない素晴らしい仕上がりでした。
(その場でHPに載せることをお話できませんでした。差し支えがあったらご連絡下さい。)
今回は、リムを買われた方が多いように思えました。
それと、自転車柄の手ぬぐいを使ってキャップ、サコッシュ、シャツを販売するお店が新鮮でした。
京都からいらしたそうです。こういうお店がもっと出店してくれたらもっと楽しいのではと思いました。
私は、風神雷神の絵がプリントされたサコッシュを買いました。愛車のライジンに乗る時にぴったりです。
4月@ 茨城県を走りました。
渡良瀬遊水地にある「道の駅きたかわべ」に車を置かせてもらい、古河と結城の町並みを見てから
小山の町を抜けて思川(おもいがわ)沿いを下りながら渡良瀬遊水地に戻る計画です。
時間があったら遊水地の回りを走りたかったのですが、疲れと強風で断念しました。
走行距離約60km、日帰り温泉も仮眠室があったので疲れが取れました。
前回、走行距離が短いと思い小型ショルダーバッグで走ったら肩がこってしまいました。
片方の肩に負担がかかったためと思います。両肩で背負うザックにするとカメラを出しづらいので
小型ウエストバッグにカメラと財布を入れて、フロントバッグの上に載せたらとても身が軽くなり快適でした。
荷物は身につけないで自転車に取り付けるのが良いというセオリー通りでした。
更新・・・古河・結城・渡良瀬遊水地
3月 群馬県を走りました。
上信越道富岡ICを降り、道の駅甘楽に車を置かせてもらいました。
信越本線の廃線跡にあるレンガ造りのめがね橋を目標に、いくつか古い町を見ながら走る計画です。
天候にも恵まれ、非常に楽しめるコースでしたが、日帰り温泉の選択だけは失敗でした。
温泉がたくさんある地域なので、次回は疲れの取れる日帰り温泉を探そうと思いました。
更新・・・甘楽町小幡・富岡・めがね橋
1月A 静岡県・遠州森町を走りました。
行き帰りの車の時間がかかるので、総走行距離26kmがちょうど良かったです。
遠くに行ったときはいつも日帰り温泉に入って汗を流し、仮眠してから帰るようにしています。
今回の日帰り温泉は、お湯はとても良かったのですが仮眠室がないのでソファで眠りました。
体を伸ばせなかったので疲れが残りました。次回からは休憩室ではなく仮眠室も要確認です。
更新・・・遠州森町
↑ 1月@ 明けましておめでとうございます。
2014 新春輪遊会(サイクルブティック主催)に参加しました。
毎年参加させていただいてましたが、仕事と風邪でここ2回不参加でした。
今回の参加者は全部で12台(人)、半分以上がランドナーでした。
トーエイ数台、BSの名車も数台、サイクルブティックで組んだ新車のランドナーで走り初めの方もいました。
私は例年クロカンで走っていますが、今回のコース(八王子市内・谷地川・平井川・武蔵五日市・八王子)
を見てランドナー&フラットペダルにしました。結果的に読みが甘かったようです。
ぬかるんだ泥道の急登、落ち葉のロマンチックな道に見えてもその下は石ころゴロゴロの上り下り、
そして山岳サイクリング並みの担ぎ
毎年コースを考えてくださる I 氏のコンセプトを不参加の3年間で忘れていました。
「晴れていればランドナーで走れて多少の担ぎが入るコース」
走った人なら分かる味わい深い表現です。
とは言いながら皆さんと共に変化のある走りを楽しみながらの1日でした。
私は小峰峠旧道を越えた地点で皆さんを見送りました。
皆さん今日はありがとうございました。又来年お会いしましょう。
2013
↓12月A 茨城県を流れる小貝川沿いを走ってきました。
我が町から車で行くと首都高速を抜けるので、早朝車で出発しました。
近くの交差点でブレーキを踏むとバリバリと音がして、ブレーキペダルがガクガクしました。
今シーズン初めてアンチロックブレーキが働きました。
路面凍結! スピード出して無くて良かったです。
8時30分に現地の公園に到着。今回も高低差が殆ど無いコース。
楽しみだった沈下橋を眺めながらのんびりサイクリングを楽しみました。
コースの路面も良く、人も自転車も少なくて、とても快適なコースでした。
更新・・・小貝川サイクリング
12月@ 古い鉄道写真のサイト「ローカル私鉄と国鉄」にリンクさせていただきました。
旧筑波鉄道の列車が走る写真とつくばりんりんロードの写真が対比されているページは興味深いです。
近いうちにもう一度走りに行ってみたくなりました。我が武蔵五日市からさらに奥に伸びていた岩井線の
記事もすばらしく、それによるとホーム跡と思っていた現自転車置き場は後から屋根がつけられたそうです。
更新・・・「ローカル私鉄と国鉄」
11月A カメラページに私の使っているデジタルカメラを載せました。
更新・・・デジタルカメラ
11月@ ミニベロのチェーンフックのプーリーを黒から金に換えました。
たまにしか使わないので、色も激しく剥げることはありません。
更新・・・ TOPページ、コースガイドの写真(秋の写真に換えました。)
10月 つくばりんりんロードに行ってきました。途中にある古い町並みが保存されている真壁町にも寄りました。
このコースでは、サイクリスト同士挨拶を交わすことが多く、また楽しそうに走っている人が多いのが印象的でした。
更新・・・・つくばりんりんロード 真壁町
9月 2013東京国体が開幕し、ロードレースが 八王子市→あきる野市→檜原村→奥多摩町 のコースで
行われました。町内盛り上がりました。
更新・・・・国体ロードレース
武蔵五日市駅前 周回コース折り返し地点
8月 普段あまり乗らない23Cツーリング車で走りました。
この車のタイヤトラブルについて、更新しました。
ちょっと恥ずかしいのですが、お役に立てるかも知れないと思いました。
更新・・・・・パンク始末記
7月A 長距離というよりも、遠いところを走るツーリングに行きました。
自転車で走った町と島の写真をご紹介します。
下関・門司→長府→粭(ハマグリ)島→長島
7月@ 久しぶりのツーリングに行ってきました。
琵琶湖東岸の町を巡り、びわ湖よし笛ロードを走りました。
暑い日でしたが、水分補給さえしっかりすれば湖岸を吹く風は心地よく、快適なコースでした。(略図を入れました)
町巡りでは、以前は大小の水路に目を奪われましたが、今回は板壁や板塀の木目の方に目が行きました。
更新・・・びわ湖よし笛ロード 彦根 近江八幡・五個荘 長浜
5月 ツーリング用ロードレーサーの黒いリアディレーラーをシルバーのデュラエースに変更しました。
非力な私のワイドレシオに合わせてロングタイプ。デュラエース・ショートタイプ(これが標準)を何とかロング化しようと思い
お店の方にも相談しましたが無理でした。
フロントバッグも何とかつけてみました。
更新・・・ロードレーサー
4月A 新しい道を友人に教えてもらいました。
新滝山街道で自転車専用道付き。早速走りに行きました。
とても走りやすい道です。谷地川と並行しているのでどちらを選んでも楽しめると思います。
簡単な地図も作ってみました。ヤフー地図にもグーグル地図にもまだ載っていない道です。
ちょっと気分がいいです。
更新・・・新滝山街道
↑ 4月@ 久しぶりの更新になりました。
2013 珍品ページにライト一体型速度計を載せました。サイクルブティックで見せていただきました。
更新・・・・珍品速度計
2012
↓10月A 京王閣で行われた自転車のフリーマーケットに行きました。
家からはちょっと遠く、午後に用事があるので電車で出かけました。
駐輪場にはたくさんの高級ツーリング車。開場直後なのにもう、各お店には人だかりがしています。
小諸の「SR堂」さんも出店されていました。
今日は高価なビンテージパーツの見物だけで終わるかなと思っていたら、掘り出し物がありました。
シマノXTペダル初期型、私も使っているやつですが200円の値札。
私の前にいる人が軸を回したりチェックしていて、これは買われてしまうなと思ったら下に置いてくれました。
私のチェックでは回転が滑らかとは言えないが、問題があるようにも見えなく、
私の使っているものよりもプレートの減りは少ないようでした。
最悪、プレートの予備であっても充分と思い購入しました。
もう一品はあるようでない短いフック付きゴムひも1本100円を3本購入。
小型キャリアに雨具をつけたりするときに市販品のゴムひもは長すぎて使いづらいと思っていたところでした。
屋根付きの回廊のようにお店が並んでいるので、ぐるぐる回りながら見るのに最適です。 XTペダルとフック付きゴム紐。
10月@ 久しぶりのツーリング、本コースガイドで名前が載っているだけの甲武トンネルの写真を撮りながら、
相模湖、八王子を回りました。
お昼は早めに相模湖周辺でとり、おやつに八王子ラーメンを食べる計画です。
甲武トンネル、楽な道ではないけれどビンディングシューズのおかげで何とか登れました。
それと年齢から来る衰えで、「早く進もうと思わずに、ペダルを回していれば着く。」という心境になれたことも大きいと思いました。
530号線沿いでおしゃれなカフェ&レストランを見つけ、地元野菜がたくさん入ったカレーライスを食べました。
自転車専用のスタンドがあったので、自転車の人も結構来るのだと思いました。
そのうち駐車場には高そうな白いベンツ、大型のBMWオープン2シータ−、ミニクーパー、名前の分からないイタリア車等
たくさんの外車がとまり始めました。小さい犬を連れた人も多いです。
最初からこうだったら、小心者の私ではちょっと入れなかったかも。
でも値段も普通で、マスターも気さくな方でいい雰囲気のお店でした。友人にも紹介したいと思いました。
食後、相模湖に向かうために20号線に出ました。今までの道に比べて車が多く、道が狭いところではどぶ板の上を走りました。
相模湖の湖岸は広くてゆったりしていて休憩しやすかったです。
昼寝したいところでしたが、まだ大垂水峠が残っているので缶コーヒーをゆっくり飲んだだけで休憩終わり。
大垂水峠は車が多く、気力体力の余裕がなく、写真を撮る気持ちになりませんでした。
次回はこういう雰囲気の道の写真にチャレンジしたいと思いました。
八王子ラーメンとは、「醤油スープ、表面を覆う油、刻みタマネギ」を満たすものと八麺会のHPで定義されています。
私も大好きなラーメンです。この日は元祖と言われるH店に行きました。4時頃でも開いているありがたいお店です。
若い頃はスープを飲み干しましたが、今は少し残すようにしています。
更新・・・・甲武トンネル
9月 5月以来全然更新できませんでした。下の7月の分も9月に書きました。
体調は良かったのですが、身の回りでいろいろなことがあって夏のツーリングも今年は中止しました。
秋と冬は出かけられそうなので、ツーリング記事をたくさん加えていきたいと思っています。
あきる野市は来年の東京国体(2013スポーツ祭)の自転車ロードレース会場になっています。
その予行のレースが9月の休日に行われました。
八王子をスタートし奥多摩周遊道路を越えて小河内ダムまでのコースです。
うちの近所もそのために道路が1時間閉鎖されました。近所の爺さん婆さんも大通りに出て観戦。
30分以上待って、集団があっという間に通り過ぎていっても皆さん満足顔でした。
レースよりも警備陣の準備の周到さ、当日の手際の良さ、正確さ、が印象的でした。
東京のシンボル ユリカモメのアスリート「ユリート君」のロードレース版です。
7月 小諸のレトロサイクルショップ「SR堂」に行きました。
有名メカニシャンのIさんと一緒に行ったので心強かったです。
Iさんはビンテージサイクルから最新レーサー・MTBまで何でも得意で、クラシックパーツにも精通し、
レースも山岳コースも走りキャンプもこなす方で、私はいつもいろいろなことを教えてもらってます。
どうせあの辺に行くのなら少し走りましょうということで、北国街道の宿場をいくつか走ることにしました。
町並みがよく保存された朝の海野宿、この道を普通に地元の車が走っていきます。
「SR堂」さんのようなお店になるとどんどんパーツの方からやってくるようで、あまり人気のない国産パーツも
小物もかなりストックされているそうです。珍品パーツもたくさん見せていただきました。
雑誌に出ていたルネエルスのキャンピングも見ました。印象は優雅と言うよりもゴツイ感じ。
もちろんきれいな仕上がりですが、キャリアのパイプの太さや溶接のロウの量はエレガントと言うよりも
実用重視の感じです。
Iさんとご主人のお話の合間に、私はグランコンペのセンタープルブレーキGC450を買いました。
ブレーキレバーとセットです。新品同様、あまりの仕上げの美しさに手が出てしまいました。
今のところ眺めてるだけですが、何とか使って楽しみたいと思っています。
「SR堂」さんのところに行く時は、今何を必要としているかよく考えてから行く方がいいと思いました。
5月 へたりかけた小型フロントバッグの中に、自作の箱を入れてみたらシャキッとして見違えるようになりました。
青空も広がり、気分良く近所を走っていると黒い雲が出てきて雷も鳴り出しました。
途中で雨が降ってきたら避難できる場所を考えながらのルートで、大急ぎで家に向かいました。
結局雷雨に捕まり、誰もいない大悲願寺の山門で雨宿りさせてもらいました。
雷雨の中の山門、黒澤明監督の『羅生門』を思い出しながら、ぼんやりと過ごす時間が楽しかったです。
雨上がりの道は、泥除けの着いたランドナーが快適でした。やはり旅の自転車はこのタイプが最適と思いました。
4月A 静岡県の潮騒橋と御前崎を走りました。
←潮騒橋
不思議な雰囲気を持つ魅力的な橋です。
更新・・・潮騒橋&御前崎
4月@ 四月は異動の季節です。この4月から職場を異動される方から手ぬぐいを頂きました。
各タイプの自転車の特徴をつかみ、デフォルメもすばらしいです。
描いた方はかなりの自転車好きか、すごい観察眼の持ち主と思いました。
更新は、珍品MTB用26インチ・チューブラーリム。
チューブラーブロックタイヤをリムに接着剤で貼って悪路をガンガン走る、平静な心で走れるものか?
実際に走った方に感想をお聞きしたいです。
更新・・・珍品MTB 用26インチ・チューブラーリム&タイヤ
↑ 2月 今年の正月は、サイクルブティック主催・新春輪遊会に仕事の都合で参加できませんでした。
2012 来年はしっかり準備して参加したいと思っています。
更新・・・珍品エアゲージセット(英式バルブのキャップにエアゲージをつけたバルブです。)エアゲージセットの解説
2011
↓12月A 私の愛車のバッテリーライトの取り付けは未だに決定版が無く、試行錯誤を続けています。
今回手に入れたものはライトホルダーですが、仕上げもよく応用の利く形をしているのでご紹介します。
値段も仕上がりの割には安いです。(800円少々)
他にもいろいろな色がありました。このカップで乾杯したらお酒もおいしくなりそうな気がします。
更新・・・・ライトホルダー
12月@ 珍品パーツ更新しました。「フレンチロック」 なかなかしゃれた感じの名前です。
更新・・・・珍品パーツ「フレンチロック」
10月 「ツインリンクもてぎ」で行われた Hondaエコマイレッジチャレンジ に行ってきました。
我が家を朝4時に出発、圏央道→関越→外環道→常磐道 で行きました。
私の後輩(高3)が、中学生チームのチーフメカニックを務めているので応援です。
車には、ブレーキやホイール等に自転車のパーツが使われていて興味深いです。
更新・・・・Hondaエコマイレッジチャレンジ
9月 夏の四国で愛車を駐車場で倒してしまいました。
ちょうどそこに縁石があったので、ガードに模様のような形の凹みが!
裏から手で押しても元には戻りませんでしたが、幸いタイヤには接触していないので走ることはできました。
帰ってからお店の方に相談したら、ガードを外して裏からこつこつ金槌でたたいて直すしかないとのこと。
何とかやってみようと決心するまで一月以上かかりました。
→
凹みの線が水平なので、模様に見えるかと思いましたが、ちょっと無理のようです。
玄関の前のタイルの上に布を乗せて先の丸い金槌でトントンたたきました。
ちょっと板金屋さん気分でした。
ガードに細かい模様がついて、何だと思ったら布の凹凸のようでした。そのまま直にたたけば良かったのかも。
一番いいのは、鉄の金型に乗せてたたくのだそうですが、そんなもの家にあるはずないですよね。
実際やってみていろいろ勉強になりました。次の機会があれば、もっとうまく直せそうな気がします。
8月A 古い町並みを探す本をご紹介します。行った町に印を付けるのが楽しみです。
更新・・・・古い町並みの本
8月@ 今年の夏は、四万十川を走りました。2日間、ほぼ下りの140km。
すばらしいところでした。天候にも恵まれました。
日程が1日でも前後にずれたら、すごい夕立にあうか、濁った四万十川を見るところでした。
四国のように遠いところまで車で行くときは、無理をしないように途中で1泊して、その近くをポタリングすることにしています。
今回は古い町並みがよさそうな龍野と、野良時計と武家屋敷で知られる安芸に寄り道しました。
また、帰り道に瀬戸大橋の橋脚の立つ島を走りました。四国に近い与島です。
更新・・・・四万十川 龍野 安芸 与島
6月A サイクルブティックに行くと、店頭に重装備キャンピング車がありました。
丸石エンペラー 正統派中の正統派でしょうか。
四国から走ってきて、東京でタイヤを探しているうちにサイクルブティックにたどり着いたそうです。
そういえばこのお店は常連の方に加えて、いろんな人が流れ着いてます。(私もその一人ですが。)
これから北海道に行き、日本一周を果たして四国に帰る予定だそうです。
四国の山中を走り込んでるので、フル装備キャンピング車でも苦にならないようです。
いろんな話を聞いているうちにカメラの話になりました。
「やはり旅の写真は写りのいいやつで撮りたいよね。カメラは何使ってるの?」私
「1眼レフです。もう写りがコンパクトとは全然違います。」彼
一同ビックリ「え〜、この装備で1眼レフを使ってるの? どこに入れるの?」
「フロントバッグですけど、これでいっぱいの感じです。」彼
ペンタックスK20Dを持たせてもらいました。
重い。この自転車を見た後なのでとても重く感じました。
彼の若さを羨ましく感じた瞬間でした。
その後、雨の中、キャンプ地に向かっていきました。
いい旅になることを祈ります。
今回の珍品は大物です。MTB初期の野心的なフレームです。
更新・・・・珍品パーツ「FASTRAX、GT ・CYCLONE」
6月@ 久しぶりに珍品パーツ更新しました。
「bassworm」というMTB初期の、試行錯誤の時代のものです。
リア変速機のパフォーマンス向上にかける開発者の情熱を感じるパーツです。
詳しくは更新ページをご覧下さい。
更新・・・・珍品パーツ「bassworm」
5月 最近新しいところを走ってないので自転車ネタがないので、時計ネタを少し書きました。
更新・・・・Simpaticaイベント情報
4月B 故犬塚勉さんの絵画展を見に行きました。
超細密な風景画で知られています。私も初めて画集で見た時に緻密な絵に引き込まれました。
是非本物を見たいと思っていた時に、五日市町の旧家・小机邸で絵画展が3日間開催されるのを知り
初日にランドナーで出かけました。
車の人は駅前の駐車場に車を置いて歩くことになっています。
五日市線のガードをくぐると結構な坂道を登ります。歩道をたくさんの人が歩いていました。
どうも絵画展に行く人のようでした。皆さん歩きやすい格好をしていました。
年齢は高めの方達なのにあまり坂道を苦にしていないようです。
この町に住んだ画家の絵を、素晴らしいロケーションで見られるのは素晴らしいことと思いました。
犬塚氏の絵はこちらでご覧ください。→犬塚勉絵画展公式ホームページ
★絵画展を見逃した方へ・・・・・近いうちに都内や関西で絵画展の予定があるそうです。
★絵画集(1500円)は武藏五日市駅前「やまねこ亭」でも販売しています。
小机邸(都指定有形文化財)
4月A 2月・3月仕事と花粉でほとんど走れませんでした。
これからはいろいろなところに行こうと思っています。
通勤に使っているレーサーのオールランダーバーをドロップバーに戻すことにしました。
いつもお世話になっているサイクルブティックに出かけました。
ステムは手持ちのクロモリ製ニットーUIを使います。もう製造していませんがとても好きなデザインです。
このステムはアルミのような鈍い輝きを持っていますが、ダルメッキと言うそうです。
説明によると何層にもメッキを重ねてあるそうで、通常のクロームメッキより強いそうです。
バーはノーマルでいいと思っていましたが、ニットーのトライアスロンがお店にありました。
特にトライアスロン用の設計ではなく、当時トライアスロンがはやっていたのでそれ用に黒っぽくしてあり
トライアスロンを表す絵が刻印してあります。楽しいデザインと思います。
バーをはさむ部分がアルミに比べて薄いので、雰囲気が変わります。
4月@ 学生時代に東北を旅行して田老の町に行ったことがあります。海の堤防の高さにビックリしました。
かつて津波の大きな被害を受けたので、これから大きな津波が来ても大丈夫なように作られたものでした。
その見上げるような堤防を越えて襲ってきた今回の津波の恐ろしさは、想像を超えるものと思います。
さらに復旧を拒む原発の深刻なトラブルを知ると、なんと申し上げて良いか分かりません。
何か今の自分にできることを考えていきたいです。
2月 更新・・・・リンク 福生のレストラン ボホム
↑1月 明けましておめでとうございます。
2011 今年の正月もサイクルブティックT主催の新春輪遊会に参加しました。
コースは、八王子→滝山城趾→秋川沿い→羽村→草花公園→小峰峠→川口川→八王子 です。
今回のコースはよく知っている道で、あまり高低差がないので気が楽でした。私は小峰公園で分かれました。
伝統的に様々な路面を走るコース設定なのでガード無し・フラットバー・ワイドギア・やや太めのタイヤ
がぴったりと思いますが、ブティック店長が700×23C(20Cにも見えました)で石ころ&枯葉の林道を
走破するのにはビックリです。いろいろなタイプの自転車が混在して走るのも楽しみです。
一緒に走って下さった皆様ありがとうございました。
草花公園で休憩 右の濃紺のT車は某誌の表紙を飾ったそうです。