珍品パーツ!  (資料の殆どは、サイクルブティックT様にご協力いただいてます。)
 
  バーエンドキャップ(カンパニョーロ)
       
      ドロップバーの末端にはめるキャップです。通常はただ押し込むだけのシンプルなプラスチック製で、消耗品です。
      しかし、車に積んだときや道ばたに寝かせた時に擦れて外れてしまうことがあります。
        それを避けるためにネジ止めのエンドキャップがあります。この写真はギザギザの部分を回してガッチリ固定します。
        そのギザギザの蓋をよく見ると、Campagnolo(カンパニョーロ)の刻印が!!

      店長に聞くとれっきとした日本製。昔サンエス社がカンパときちんと契約をして作ったものだそうです。
           (赤いのはまだ在庫があるとのことでした。)


     CICLOLINEA (イタリア・ロンバルディア)のバーエンドキャップ
       
      アルカンシェルのキャップを見つけました。これを付けたら速く走れそうな気が・・・。
        フランスとイタリアの国旗も発見。フランスは90°回転するとオランダにもなります。自転車大国にふさわしいキャップと思います。
        このキャップも在庫あるそうです。(サイクルブティック)
              (アルカンシェルとは自転車ロードレース年間世界チャンピオンが着るジャージの模様です。)



      エアロステム
        
       シマノ600エアロステムです。ハンドルバーやステムを固定するボルトの頭が見えません。
         空気はきれいに流れていくと思われます。


        
       調整する方法は、キャップを外して六角レンチを突っ込んでボルトを回します。
         当然長めのレンチが必要で、携帯工具ではボルトを動かすことは出来ません。少しでも空気抵抗を減らそうという気持ちが伝わってきます。
         しかし、わずかな空気抵抗減よりも整備性が大事だったのでしょう。現行パーツでは見られません。
       当時ステムだけでなくいろいろなパーツのエアロ化が行われました。(本ページ下の方でエアロブレーキを紹介しています)


       エアロヘルメット
       
         イタリア製エアロヘルメット。年代不明ですが古いです。
         いかにもエアロという形は、今でも古くささを感じません。
         しかし裏返してビックリ、スカスカでした。
         今の基準でいうと、発泡スチロールの本体がなく外カバーだけで出来ている感じです。
         軽量化と空気抵抗軽減が目標のようです。
         箱にはHi−Safty−design とありました。

       Le Mans Assist Tube
      
      
サイクルブティックで見た粗っぽく切断されたチューブ、片側はつぶれています。
         よく見ると Le Mans の名前、あの名車のフレームの一部でした。
         何のために・・・・。    

         堅く錆び付いたボルトやナットを外すために、スパナをアシストするためのものでした。
         
      
老舗はさすがに工具も違うなと感心していたら
           
「まだあるよ。」と何本も同じようなパイプを見せてもらいました。
            知られた名前が入っていましたが、迷惑がかかりそうなのでここではご紹介差し控えます。



       パンク発見器(PUNKTURE FINDER)  
         タイヤがパンクした時、取り出したチューブに空気を入れてこの道具をパンクしたあたりに持っていく。
         裏の網のところがパンク箇所にくると、チューブから漏れた空気がこの中の発泡スチロールで出来た
         小さい白い玉を吹き上げるように動かすことになる。
         これでパンク箇所が確認できる。水のないところでチューブに耳を当てて音を聞くより確実だろう。
             オランダ製・直径3.8cm

            
             下側(こちらをタイヤに向ける)


        変わったベル
            
            左   木製のベル、レバーをはじくと木魚のような音がする。 ポク、ポク、ポク・・・・・
            右   バーエンドベル、黒い輪っかを回すと風鈴のような音がする。 チリーン、チリーン


            
             左  ハンバーガーベル、胡麻付きバンズの高級品。音は普通のチリンチリン
             右  珍品とは言えませんが真鍮製の音色に惹かれて買いました。家族はこの音を聞くと仏壇の前にいるようだと言ってます。

    メーター付きベル&チタンベル       
     
             左 温度計付きベルとコンパス付きベルです。3つめは上にもある木魚ベル。
               温度計はなんと! −20℃〜50℃までの目盛り付き! 
             右 チタン製、流線型で音は今ひとつ、真鍮の音にはかないません。かなり高価みたいです。 

           
      AERATOR  odyssey(アメリカ製)   
             
         左  シートポストとポンプを一体化したAERATOR     右  サドルを付けたままでどうやって使うかを説明する図

         
          実際に空気を入れてみると、ちゃんと入る。残念ながらバルブは米式のみ対応。
              
     
     STICK FACE   Bikelangelo
           
           左のものに色を付け、右のようにヘッドチューブに付けて仕上げる。

        
           私は塗り替え前のミニベロに付けていました。すれ違う人がみんな見ていたような気が・・・。


      エアロブレーキ (珍品扱いしてすみません。この造形気に入ってます。)
           
              シマノセンタープルエアロブレーキ・デュラエースax(詳しくはこちら) 


  
    LIMBO SPIDER
  (アメリカ製)
           
          @                                             A

            
          B                                              C
      
         フロントインナーを小さくして超低ギア比を実現するパーツ。
         @が主要部、これにリアスプロケット(後ろのギア!)の適当な歯数のものを付けて専用リングで固定する(A)。
         これをPCD74mmに付ける。つまりフロント3速のインナーと換えます。写真のものは32Tなので
         驚異的な小ささが分かります。
         まだ試していませんが、アメリカ人の発想はすごいと思います。




      前後輪ブレーキ同時作動装置 (日本製・制作年不明)
         
          左右どちらのブレーキレバーを操作しても、必ず前後輪ブレーキが同時に作動する装置。
          シティサイクル用ですが興味深いメカです。箱の右にある部分でステムに付けられるようになっています。
          上の2本のワイヤーをブレーキレバーに、下から出ているワイヤーを前と後ろのブレーキ本体に繋げます。
          本体を手で持ちながら上のワイヤーを1本引くと、確かに下のワイヤー2本が同時に引かれます。
          内部のメカ
          世界特許35ヶ国出願中(発売当時)  製作は高松市の佐藤技術研究所です。
      




      ジャストシート (日本製 シマノ)
      @  A  B

      C  D
    
       ジャストシートとは、下の説明書の絵にあるように家族で自転車を共有する時に、シートの高さを楽に変えられるようにした
       スプリング入りのシートポストです。サスペンションではありません。

       @全体像  サドルは上に付ける。向きは右側が前。   Aレバーを上げてロックを解除してサドルを下げます。
       Bちょうどいい位置に来たらレバーを下げてロックします。
       C家族の誰がどの高さがちょうどいいかを目盛りで覚えておけば、調整は簡単。
         目盛りの裏側には縦に溝がついており、サドルが回転しないようになっています。
       D日本の誇るシマノ製。全体のデザインは、当時の家庭電化製品を思い出させてくれます。
       E説明書・表   幸せな家庭・お父さんの表情がいいですね。
       F説明書・裏   これを見ると走りながら調整してはいけないみたいですが、男の子ならやるでしょうね。

      E  F

       


      ジャストシート発展型 (日本製 サカエ)
          下部のアップ

       スプリングがついてますが、シートポストサスペンションではありません。
       上のジャストシートのスポーツバージョンと言えるかもしれません。
       使い方 @サドルを付けたらシートチューブに差し込む。
            A右の写真の2つの穴に、シートチューブのボトルケージ取り付け穴から長めのボルトで固定する。
            B適当な位置にサドルを下げて、クイックシートピンで固定する。
            C走り始めてから、サドルを上げたくなったらシートピンをゆるめればサドルはスプリングによって持ち上がってくる。
            Dお尻を上下させて適当な位置になったらシートピンをしめる。(クイックピンでないと不可能)
            Eシートチューブの精度と内部の仕上げが相当のレベルにないと機能しないと思われます。


      POSTMASTER (アメリカ製)
                                   

        このポストマスターは、クイックシートピンを付けている自転車のサドル盗難防止用品です。
        シートポストの内側に@の金具をドライバーを使って打ち込み(!)ます。
        Aのようにボトルケージ用の穴から長いボルトを出してポストが抜けないようにします。
        当然長さをきちんと計算しておかないとサドルの上下動すら出来なくなってしまいます。

    @  

       A    


    
    ARA Seat System (オーストリア製)
         

      ARA とは Anti Red Ass! つまり 痔にならないための(お尻に優しい)サドル装着パーツです。
      従来のシートポストとサドルの間に写真のように付けます。
     サドルが、ペダルを回すたびに左右に動き、お尻の負担を軽減します。
     後ろのねじによってサドルが左右に動く幅を調節できます。これは見本だそうで、国内販売されたのか不明です。
       
          

       
      箱です。 ヨーロッパのいろいろな国の言葉で表示されています。    Anti Red Ass!
     
     

   UN SADDLE (現行品)
         
       転倒して曲がっているのではありません。下の写真のようにペダルを回すたびに左右に動くサドルです。
       上記ARAの発展型と言えるでしょう。解説  

         
       実際に使用している方の言葉によると「俺はお尻が痛いわけじゃないから、これがいいのかどうかよく分からない。でも不都合はないよ。」
          実はこのフレーム(FASTRAX)も驚くべき構造をしています。

         
       クロモリフレーム、フロントフォークはミズノ製のカーボン。しかしシート部分をよく見ると・・・・、切れてます!
       何のために?  走る人の重さがかかったり、路面からの突き上げがあった時に、シートポストに沿ってフレーム(白い部分)が
       上下にしなることによって衝撃を緩和するものと思われます。
       上のサドルの写真にあるように、実走可能で、荒れた道もガンガン走っているところも見ました。
       乗り手の感想は「う〜ん、良く分かんない。」 特に不具合も、良いところも実感しにくいようでした。



   GT CYCLONE (USA)
         
       GTのクロモリ製MTBフレーム  フィレットブレイズの素晴らしい仕上げ、特にシートステーの結合部分はうっとりです。
         リアブレーキはUブレーキ仕様。

         
       リアはストレートエンド、いったいどこが珍品なのか?  右写真はフロントフォークエンドのアップです。ねじが付いてます。
       フロントホイールが数センチ前後に移動できるようになっています。ホイールベースの調整ではなく、フォークオフセットの調整用と思われます。
       これによってハンドルのキレが敏感になったり、逆に直進性が強くなったり変化を出すことが可能です。



   4速クランク(スギノ・ホワード)
      

         
     
スギノ製4速コッタードクランク  当時の野心作(PAT755097)   
       51−48−45−36Tのクロス&ワイドレシオ
       右上の写真で、従来の3速クランクの外側にもう1枚追加したのが分かる。
       ハンガーシャフトは右側が3速用よりも5mm長いものを使用する。
       Fメカは何を使うのか不明。




   6速クランク(サイクルブティック試作品)
         


         
        
        「4速クランクがあるなら6速クランクがあったっていいじゃないか。ということで現行部品で作ってみました。
       
 これで本当に走りたかったらロングハンガーシャフトとロッド式Fディレイラーは特注だね。」(店長談)
       
歯数は52−48−38−32−28−24Tです。
      製品化の暁には名前はどうしましょうか。
      センターホワード? 私は、ダブルハットトリックがいいと思いますが・・・。



    Straddle Rod (ODYSSEY  USA)
          
        カンチブレーキ用のチドリ&アーチワイヤー。
        カンチブレーキをお使いの方は、サイドプルブレーキに比べてダイレクト感に欠けるとお感じと思います。
        その原因は、シューがリムに当たってから最大制動力がかかるまでにアーチワイヤーの伸びやチドリ部分の遊びを感じるからです。
        それを解消する目的で作られたのがこの Straddle Rod です。 さすがODYSSEY、作りは素晴らしいです。
        私は、今のところ通常のチドリとアーチワイヤーで満足していますが、気が向いたら使ってみようと思っています。

        下は使用説明図です
       



     bassworm(SRAM)
        
       
一見ルアーのような名前と外見ですが、MTB用のパーツです。
        メーカーはSRAMとあります。住所はアメリカとオランダが併記されています。
        さすがMTBを生んだ国と自転車先進国。


        
     使い方       

      @リア変速機のワイヤーをフレームから外します。
        A上左写真パーツの後ろ部分、この上の黒いボルトの着いた部分を、下の写真の変速ケーブルを留めるフレーム部分に付けます。
                そして、下のゴムのパイプの部分に変速ケーブルを丸ごと移し替えます。
        B右写真:すると、むき出しのワイヤーが右の円錐形のところから出ることになります。
               そのワイヤーを、円錐の横に見える黒いところのボルトで固定します。

      
     
なんのために
       
ご存知のように、MTB黎明期には従来の自転車のフレームやパーツを用いて、改良が続けられました。
        上の水色のフレームはランドナーですが、これで泥だらけの道を走ると変速ワイヤーのむき出しの部分から泥が入り込み
        変速ワイヤーの動きが悪くなってきます。このワイヤー入り口部分をシールド化し、むき出しのワイヤーをパイプで覆い、
        ワイヤー出口で円錐形の部品とワイヤーを固定すれば、ワイヤーとアウターに間に泥が詰まることはありません。
        パイプ部分はwormのように伸び縮みし、パイプが程良い長さなので変速の感触を損ねることも多分ありません。
        とても合理的なものだと思います。
        これがなぜ普及しなかったのか? 私の考えでは、1レースごとに分解整備すれば問題なかったこととか、泥だらけになったら
        水で丸洗いして注油することが普通になり、返って整備性が悪くなってしまったからではないかと思います。






     傾斜計(台湾製)
          

          
      ハンドルバーに付けて、今どんな勾配の坂を上って(下って)いるかが分かるパーツ。
        自転車をきちんと水平なところに置いて装着しなければなりません。
        目盛りの左側が角度を示し、右側の目盛りがパーセント表示になるらしいのですが、
        よく見ると10度が2%、30度が6%になっています。????
        まいいか。どうせ30度の坂など上れるわけないし、30度の坂を下るとしたらメーターを見る余裕などあるはずないし・・・。

        

   フレンチロック & バルブロック (日本製)
           
        左の二つがフレンチロック、黒い輪はOリングです。右の二つが英式バルブ用のロックです。
        仕上げはとてもいいです。

        

           

      このパーツはタイヤの空気を抜かれたりいたずらされないようにするためのものです。
        上の写真のように、バルブの口とキャップの間に入れて、スパナで締め付けます。
        仏式・英式の二タイプがあります。米式は車と同じなのですでにカー用品店で売られていたのかもしれません。

        愛車のタイヤの空気を抜かれた時、
        非常に不愉快ではありますが、壊されるとか盗られなかっただけ良かったとも思えます。
        昔、ディープなマニア向け自転車誌の編集長がこのパーツを使われていたとお聞きしましたが、
        後から聞いたところでは、このパーツではなくダブルナットで解決なさったそうです。
          実用新案登録第3044387号  製造元は 東京都葛飾区 シンセイ製作所 です。



   エアゲージセット(日本製・特許申請中)
          
        仏式バルブや米式バルブは、メーターを使えば空気圧を用意に測ることが出来ます。
        それはバルブから出ている針をちょっとだけ押してチューブ内の空気を少しだけ出して圧力を測るためです。
        しかし、虫ゴムを使った英式バルブでは一瞬だけ空気を抜くことは難しく、空気圧を気軽に測ることは出来ませんでした。
        それを解決したのがこのエアゲージです。キャップにメーターが組み込まれているのでいつでも計測可能です。
        詳しい解説はこちらをご覧下さい。




    26インチ チューブラーリム
        MTB用チューブラーリムです。
        チューブラーブロックタイヤと共に初めて見ました。左の写真の茶色いものは錆ではなく接着剤の乾いたものです。
        WOLBERのブロックタイヤとセットです。

          

          
        驚いていたら、今度はマビックの新品MTB 用26インチ・チューブラーリムがありました。
        さすがマビック、すばらしい仕上げです。
        さらにタイヤの剥がれ防止のためかレコード盤(古い!)のような溝が周囲につけてあります。
        
        いったいどういう人が乗るのだろう?
        スペアのタイヤもかなり嵩張るはずだし、山の中でのチューブラーの交換は辛いのでは?
        パンクしたら直ぐにメカニックが交換に来てくれるレース用のプロが使うものでは?
        興味は尽きません。




   ライト一体型速度計

        前輪の回転によってワイヤーをねじるようにアウターの中で回転させて
        それによって生じる電流で速度を測るメーターは、昔よく使われていました。
        このメーターはさらに前照灯と一体化されたものです。

          
        左の写真からは、単なるライトで、ハブダイナモの先駆けにも見えます。
        しかし右写真で裏側を見ると速度計が付いてます。

            
        ブリジストンの浮き彫り。下の突起はダイナモからのコードを繋ぎます。
        最初はメーターとライトの両方をまかなうのかと思いました。
        メーターは最高速度90km/hまで表示。
        当時の自転車でこの速度が出たのかは疑問ですが、心意気を感じます。
        速度が上がるとものすごい回転音が出たと思います。聞いてみたいです。


     パンクレスチューブ&25インチチューブ
     
  
        左;26インチ用パンクレスチューブ  
          スポンジのような材質で作られています。抜ける空気がないのだからパンクはありません。
          重いことと乗り心地が悪いことから普及しませんでしたが、震災の時などに非常に有効なため
          見直されてきているそうです。
        右;25インチタイヤ用チューブ、確かに25×1 3/8 の表示があります。
          24インチと26インチの間のサイズが必要と思われて作られたそうです。初めて見ました。
          タイヤの他に専用のリム、スポーク、泥除け等が必要になってくるので普及はしませんでした。
         

   アームミラー(現行品) オーストラリア製
            
     最初に見た時はボトルのキャップがベルトに付いているような不思議な形でしたが名前を聞いて理解できました。
           蓋を開くようにすると鏡が現れます。丸い蓋のような部分を別売りマウントキットに取り替えるとアクションカメラを付けることができます。

     
        右腕左腕どちらにも装着できます。やってみたら片手で楽に出来ました。¥3980(税抜き) 

   TOPへ