私の愛機〜サイクリングカメラ

   私がこれまでにサイクリングで使ってきたカメラ(銀塩)です。
   (HPの写真はクールピクス990と5000,GRDで撮影しています)
      
キャノンEOSkiss
       もう何回モデルチェンジしたでしょうか。私のは初期型です。軽くて写りも良くて使いやすいカメラですが、
      私はサイクリングではあまり望遠側は使わないのでズームレンズもボディも大きく感じてきました。
      大きさが気にならなければお勧め。

 
ライツミノルタCL
         CL     
  
     40mmレンズの描写がきれいでコンパクト、しかも機械シャッターなので電池切れの心配もありません。
     TTLスポット測光で露出は正確、ファインダーも素晴らしく、距離計カメラで迷っている人は買って後悔しないと
     思います。
    これに付けられる28mmレンズはとても高価で広角ファインダーも別に付けたりすると結構かさばります。
     欠点は視度補正レンズがすぐはずれること、私はかっこわるいけどセロテープでとめてます。
     ゴムのレンズフードが古くなると使えない。このフードは新宿の中古カメラ屋で手に入れたミノルタ製。
     右側面の傷は、山でぶつけたもの。
     カメラの名前と、フォーカスのフィート目盛りを黒く塗ったのは若気の至りです。

 
オリンパスXA
          XA1

     デザイン・大きさ・重さは元祖国産サイクリングカメラ。
     中古カメラ店ではXAU、VよりXAの方が人気があるようです。
     発展型のμよりデザインは遙かに上だと思います。


 
ペンタックスAuto110
     EOS and 110   110とKiss
     110フィルムの超小型軽量1眼レフで、写りもフィルムの大きさを考えれば納得です。
     110フィルムは今でもフジから2種類、コダックから1種類販売されてます。
     画質は大きく伸ばさなければまあまあ、ボディのコンパクトさは他のカメラと別次元です。
     軽さ最優先・記念写真を取るだけならお勧めカメラです。今でも中古カメラ店で比較的安く手に入ります。
     私はズーム付きのAuto110を伯父から貰い、広角18mm(35mm換算で35mm)をつけています。
     重量175g(電池込み)

 
ミノルタTC1
          TC1

     28mm専用のコンパクトカメラで、リコーGR1とどちらにするかかなり迷いましたが、
     サイクリング仲間2人がGR1を買ったので私はこちらにしました。
     マニュアル操作がやりやすくデザインも魅力的です。
     XAと同じ大きさで広角、しかもとてもきれいに写ることからメインに使ってました。
     残念ながら製造中止になりました。
     重量205g(電池込)。

 
ミノックス35GL
           
      義理の弟からもらいました。70年代に売っていた型と思います。
      バッテリーの液漏れを放っておいて壊れてしまい、
      ドイツでも修理費用が高いのでそのままにしておいたそうです。
      日本では部品がないので直せないそうで、取扱店も新品を買うことを勧めるらしいです。
      分解しようと思いましたが、ふたの作りが素晴らしく開け閉めが楽しいので
      このまま持っていることにしました。
      合理性と堅牢さを合わせ持ったいいデザインのカメラだと思います。
      絞りが菱形のような形をしているのが分かります。
      写せないのが残念です。    重量190g(電池無し)


  
ローライ35
           
       昔から憧れていたローライ35を、新宿の中古カメラ店で手に入れました。
       左手による手動巻き上げ、機械式シャッター、フォーカスは目測手動設定、
       露出計はゴッセン製の追針式、レンズは沈胴式テッサー40mm、6角形の絞り・・・
       凝縮されたメカは今でも新鮮です。
       実際に写してみると、非常にシャープな写真でした。
       風景を写す分には無限遠設定でピンぼけの心配はありません。
       今でも充分実用に耐えるカメラでした。
       サイクリングにはちょっと重く感じます。   重量370g(電池込み)

ミノルタ 110 ZOOM SLR MARKU

             

         110フィルムを使うミノルタの1眼レフです。35mm1眼レフをそのまま小さくしたデザインですが
       ペンタックスAUTO110と並べてみると考え方の違いがよく分かります。(右写真の右のカメラがペンタックス)
       ペンタックスは露出関係はすべてカメラ任せで、操作はピントを合わせるだけ。
       シャッターダイヤル・絞り目盛りもありません。その代わり交換レンズが用意されています。
       ミノルタは絞り優先自動露出なので、絞りダイヤル・露出補正ダイヤルが付いていて
       ズームレンズは固定です。
       この大きさと重さで110フィルムを使う意味があるだろうか、と今なら思えますが
       当時は、まじめにいろいろな機能を盛り込んだ正攻法のカメラであったと思います。
       今この形でデジタルにすればいい感じに思えてきます。  重量485g(我が家の秤が壊れたので実測してません)


レチナUa

                 
        友人から格安で譲ってもらいました。
       ドイツコダックが50年くらい前に作ったカメラです。
       本革張りは多少角がすれていますが、機械部分は全くガタがなく、さすがドイツ製。
         写してみたら古いレンズとは思えないシャープさでしたが、カラーの発色はいまひとつ。
         設計された時代を考えれば当然のことでしょう。   重量590g
       上の4台を眺めると、レンズをボディにしまう技術の歴史を見るようです。
       

       


       
ついにペンタプリズムを手にした〜 カメラの非可逆的分解

         軍艦部
  
  1眼レフカメラを手にして以来、構造図でしか見たことのないペンタプリズムをいつか手にしたいと思っていました。
  
  最初はキャノネットのジャンク品を手に入れて、ばらしてみました。
  軍艦部をはずしたら、ちゃんと動くのが見えるので分解はここでやめました。
  機械式の良いところはこれですね。でもカニメをはずすのにノギス1本だめにしました。
  レンジファインダーのパララックス補正装置の動きと、一眼レフのペンタプリズムを手にしたときは感動しました。
  また、ペンタックスSPFとキャノンFTbを分解して感じたのは、メーカーの設計の違いです。
  ねじの隠し方、後付の配線の処理の仕方とかずいぶん違うものだと思いました。
  
  分解してもう一つ感じたのは、いろいろな動きを歯車や金属部品で行うのは確実だけれど、
  重くなることと給油・調整等のメンテナンスを考えたら、いつまでもこのままではだめだったんだとも思いました。
  機械式時計とクウォーツ式の時計の関係に似てますね。
  軽量化と高性能化を考えたら電子化は必然的な流れであることを実感しました。
  また、レンズの分解は特殊工具が必要で、とても私には歯が立たないようです。
  

私の愛機・1眼レフ
非球面レンズとCCD
  レンズの分解
キヤノンFTbとペンタックスSPF
  ミノルタSRT101 
超小型110カメラとコニカ110
いろいろなペンタプリズム
ニコンF2フォトミックファインダー
ペンタックスauto110

TOPへ